fc2ブログ

8月行事予定

2014.07.30 15:52|■探鳥会:参加のご案内■

8月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!

=8月の行事予定=

1.今津 8月3日(日) [福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※8時周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車

※夏時間ということで9月まで、8:00~11:00となります。ご注意ください!

2.県営春日公園 8月5日(火) [春日市春日公園]

【集合】旧公園管理センター前 ※10時 <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
※他の定例探鳥会とは異なり、10:00~12:00と固定です。

3.大濠公園 8月9日(土) [福岡市中央区]

【集合】ボート乗り場前 ※9時周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分

4.和白海岸 8月10日(日) [福岡市東区]

【集合】JR和白駅前の和白公園 ※9時周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ

5.天拝山 8月17日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園水上ステージ横 ※9時周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分

6.久末ダム 8月23日(土) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※8時周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分

※夏時間ということで9月まで、8:00-11:00となります。ご注意ください!

--------------------------------------------------------------------------------

★上記1~6の探鳥会共通事項★
[時間]集合時間:9時 解散時間:12時(※原則ですので、探鳥会で異なります) <雨天中止>
[参加費]会員100円・非会員300円・中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。

スポンサーサイト



定例探鳥会報告 和白海岸

2014.07.15 16:50|探鳥会報告

定例探鳥会報告 和白海岸 - 和白川河口→塩浜護岸→5丁川河口→奈多 -

 

2014年 7月13日(日)  -曇り- 大潮(干潮 16:32 満潮 9:58)

[観察鳥種] 25種 [参加者数] 7名

 

明け方の雷雨で危ぶまれた探鳥会、幸い雨は上がり無事開催できた。この時季、野生の生き物は繁殖の季節である。大切な繁殖の場所に和白干潟を選んでくれた鳥達に感謝して、しっかり観察しようと思う。

 

満潮が9時58分で、9時30分頃は川も海もほとんど海水でいっぱいで川底も干潟も見えない。和白川河口でいつも見かけたアオサギは、今日は木の枝にいない。畑と川の間の道路を進むと、トキワススキの赤紫色の穂が並び、エノコログサも穂を付け、コマツナギが紫の花を咲かせていた。捨てられたジャガイモはカニの餌になっている。海に目を向けると、海上にウミネコが浮かんでいる。くちばしの先が黒く若鳥のようだ。海岸には数羽のサギが観える。すると鳥の群れが突然現れた。カワウである。70羽の群れが志賀島方向から飛来して、唐原川近くの海に着水した。並んで首を立てて泳ぎ、魚を取っている。ハクセキレイもツバメも幼鳥が見られた。草に群れて実を食べるスズメも観察した。護岸の道ではトベラの実が生って、クズのつるがのびて花をつけていた。

14071309 トベラの実14071308 トキワススキの穂14071307 スズメの群れ14071306 コマツナギの花14071305 クズの花14071302 エノコログサの穂

 

 

 

14071311 ハヤブサ

東の空に1羽のタカを発見、鉄塔の高いところに止まった。RKB文字のBの位置で、羽繕いをしている。図鑑を見て種類を確認。ぎょろっとした大きい目、胸には横縞、足は黄色、爪は黒、ハヤブサの成鳥のようだ。タカの見分け方のポイントを教わった。

14071301 アカテガニ

クリーク横の庁舎のアンテナにカラスの巣を2個発見した。ハシボソガラスのものである。護岸の道ではさみの赤いカニ、背中の赤くなったものや、赤くない小さな子どももたくさん見かけた。

14071303 オオヨシキリ14071310 ハマナデシコの花

いつものオオヨシキリの声が聞こえる。五丁川の両側には、ピンクの色が濃いハマナデシコが咲いていた。

 

14071304 カワラヒワ

奈多近くの路上で餌を探すカワラヒワを見つけた。今日はウスバキトンボがたくさん飛んでいた。奈多で鳥合わせをして散会となった。

14071312 探鳥会のようす

探鳥会はいろんな方と知り合える貴重な場、大切にしたいものです。和白干潟は貴重な自然の残る鳥や生きものたちの繁殖の干潟です。ず~っと永く維持していきたいものです。次回は真夏の太陽の干潟でお会いしましょう。ありがとうございました。

(まり)

【参加者の感想】

・     ハヤブサがしっかり観れて良かった。

・     コチドリが可愛かった。

・     スズメの群れが枯れ草の枝に留まっていたのが良かった。

・     ハマナデシコがきれいだった。

・     オオヨシキリが観れて良かった。

・     カワウが良かった。

プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ