fc2ブログ

志賀島月例探鳥会報告

2014.12.29 18:56|探鳥会報告

2014年12月23日(火)、志賀島探鳥会とその後の成果です。
この日、久し振りに穏やかな天気に恵まれ、海上の波も比較的穏やかでした。
志賀島探鳥を象徴する岩礁ですね。この岩礁の前に、双眼望遠鏡を据えて、シノリガモを探しました。漸く1羽見つけました。                                                                                                                ヒメウとウミウ(鵲)

141223001 ウミウ 141223002 ヒメウとウミウ

 

ハヤブサ(鵲)もゆっくり観察できたそうです。

141223003 ハヤブサ

 

午後から、数人で海の中道海浜公園で、探鳥しました。この公園には、野鳥の池とシオヤザキという、探鳥に優れた場所があります。
ミコアイサ♂と♀(鵲)                                        ミコアイサ♀(kade)                       ミコアイサ♂(kade)

141223004 ミコアイサ♂と♀141223005 ミコアイサ♀141223006 ミコアイサ♂

 

福岡では、この地でクロガモ、ビロードキンクロ、シノリガモが観察しやすいです。
                                    クロガモ(鵲)                                               羽を広げたビロードキンクロ(kade)

141223007 クロガモ 141223008 羽を広げたビロードキンクロ


ウミアイサ♀(kade)

141223009 ウミアイサ♀

 

                                              シノリガモ      

141223010 シノリガモ   141223011 シノリガモ

 

会員の皆さん、出かけてみてください。田字草投稿


写真の上の()内が撮影者です。

スポンサーサイト



1月の行事予定

2014.12.25 08:12|■探鳥会:参加のご案内■

1月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!

=1月の行事予定=

1.今津 1月4日(日) [福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※9時 ⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車

2.県営春日公園 1月6日(火) [春日市春日公園]

【集合】旧公園管理センター前 ※10時 <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。

3.大濠公園 1月10日(土) [福岡市中央区]

【集合】ボート乗り場前 ※9時 ⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分

4.和白海岸 1月11日(日) [福岡市東区]

【集合】JR和白駅前の和白公園 ※9時 ⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ

5.天拝山 1月18日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※9時⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分

6.久末ダム 1月24日(土) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※9時 ⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分

『かなたけの里農業公園』を散策しました。

2014.12.24 09:33|調査報告

探鳥地としても楽しいですよ。12/18(木)晴れ、9時からお昼まで5人で散策した。
福岡市西区金武で日向峠の東側にある公園です。
自然環境は、ため池、小さな川、畑地、水田、小さな湿地、常緑林(シイノキ・タブノキ・スギ・ヒノキ)落葉樹(コナラ・ハゼノキ・エノキ・アカメガシワなど)、竹林などです。
観察した鳥類 33種
カイツブリ(3)オシドリ(60+)マガモ(4)ミサゴ(1)トビ(3)ハイタカ(1)ノスリ(1)キジバト(4)アオバト(♀1)キセキレイ(1)ハクセキレイ(3)ヒヨドリ(群れを含めて330+)モズ(2)ジョウビタキ(♂1)シロハラ(6)ツグミ(2)ウグイス(2)エナガ(2)ヤマガラ(1)メジロ(14+)ホオジロ(1)カシラダカ(3)ミヤマホオジロ(9)アオジ(5)アトリ(3)カワラヒワ(12)イカル(5)スズメ(10)カササギ(1)ハシボソガラス(1)ハシブトガラス(14+)カワラバト(1)ソウシチョウ(1+)
                  そばの杉の木にいたノスリ(鵲)                                            すぐ上空を飛んだハイタカ(鵲)

141208001 ノスリ     141208002 ハイタカ

 

林縁部で見かけたカシラダカやミヤマホオジロ(鵲)

141208003 カシラダカ141208004 ミヤマホオジロ

 

小さな流れで見かけたキセキレイ(鵲) 柿の実にメジロ(田字草)

141208005 キセキレイ141208006 メジロ


近くで見かけたアオバト(♀)、鮮やかな色でした(鵲)。

141208007アオバト141208008アオバト

 

ここは、毎月第2水曜日の午前中(9時から12時まで)、生きものの観察と記録をやっていますよ。興味ある方は、いかがですか。
報告、田字草でした。

定例探鳥会報告 和白海岸    -和白川河口→海岸→海の広場→アシ原→砂洲-

2014.12.17 10:03|探鳥会報告

2014年 12月14日(日)  -曇り時々晴れ 北西風強し-

小潮(干潮 8:18 満潮 14:49)

[観察鳥種] 50種 [参加者数]  10名

 

    寒波で寒い日でした。干潮後で探鳥コース決めに迷いました。参加者に意見を聞き、和白川河口まで行って鳥を見てから、海の広場方面に行こうということになりました。

141214001 ウラギクの綿毛  141214002 シャリンバイの実

   和白川河口付近ではヒドリガモやカワセミも見られ、干潟にはミヤコドリやダイゼンやハマシギ、淡水ガモたちもいました。カモたちは風を避けて河口や湾に入り込んでいます。先日120羽いたツクシガモも雁ノ巣や唐原川河口などに散らばっています。日差しが出ると逆光でまぶしくて見えにくいので、海の広場方面に行くことにしました。ジョウビタキやツグミ、シロハラなどの冬鳥が多くなりました。

141214003 ツクシガモ  141214004 ヒドリガモ

  和白4丁目の海岸に出て干潟を歩きました。クロツラヘラサギは2羽が雁ノ巣の桟橋付近に見えました。スズガモの群れも雁ノ巣の湾内に入っていました。ズグロカモメ(初認)が1羽飛んだり降りたりしていました。干潟には強風のため、美しい波の跡ができていました。沿岸のアオサは低温で茶色になり小さく分解して、沿岸のアシの上に盛り上がっていました。海の広場ではアオジやメジロがいてウグイスの地鳴きが聞こえます。冬枯れのアシ原を砂洲まで歩きました。シロハラの声が盛んに聞こえます。センダンやシャリンバイ、マサキの実が生っていました。

141214005 マサキの実  141214006 ミヤコドリ

  砂洲に出て、唐原川河口にいるツクシガモやヨシガモを近くで見ることができました。寒いのでアシ原の中に入り、鳥あわせをして解散しました。冬の和白干潟やアシ原を満喫できました。(やま)

 

【参加者の感想】

・     ズグロカモメを初めて見られて良かった。

・     ツクシガモがきれいだった。

・     ミヤコドリが近くで見られた。

・     今日のコースが良くて、たくさん鳥が見れた。

141214007 探鳥会のようす

2014年11月27日能古島散策……次回は12/25(木)6時45分で渡りましょう

2014.12.10 07:14|調査報告

天気に恵まれ、美しい日の出、気分上々。5人で歩いた。福岡タワー横に顔を出したお日様、能古島港からみると、こんな様子でした。
                                     (羽咋)

141127001 朝日(羽咋)  141127002 朝日 その2


海上には、採食中のユリカモメの群れが広がっていた。能古島港の桟橋には、常連(?)のアオサギがいた。すぐ上をカワウの群れ、庭先からジョウビタキやスズメの声、シロハラやウグイスの声も聞こえてきた。ヒヨドリの大きな群れが出現したのには驚いた。
宅地の電線でムクドリの群れの中にホシムクドリ1羽、海岸にはイソヒヨドリ、イソシギ、ハマシギ、カワウ、ホシハジロ、ヒドリガモ、クロサギ、食事中のミサゴ、探餌中のミサゴカワラヒワも食事中か、モズも探餌中か、楽しさ一杯でした。前回に比べてジョウビタキはその数を減らし、各地に分散したらしい。
            アオサギ                                ヒヨドリの渡りか?(鵲)                                 (羽咋)

141127003 アオサギ 141127004 ヒヨドリの渡り  141127005 ヒヨドリの群れ(羽咋)

 

                        ホシムクドリ                                                             モズ 探餌中か(羽咋)

141127006 ホシムクドリ  141127007 モズ 探餌中か(羽咋

 

               イソヒヨドリ♀(羽咋)                                                                   ホシハジロ

141127008 イソヒヨドリ♀(羽咋)  141127009 ホシハジロ

 

             クロサギ(鵲)                                      クロサギ(羽咋)                                クロサギ(shiblin)

141127010 クロサギ(鵲)  141127011 クロサギ(羽咋)  141127012 クロサギ(shiblin)


                              ミサゴ(鵲)                                                                   ミサゴ(羽咋)

141127013 ミサゴ(鵲)   141127014 ミサゴ(羽咋)


                  秋色の中で、休息中のミサゴ(shiblin)                                       狙われたミサゴ(羽咋)

141127015 秋色の中で、休息中のミサゴ(shiblin)   141127016 狙われたミサゴ(羽咋)


             ジョウビタキ♀(鵲)                              ジョウビタキ♂                                 カワラヒワ(羽咋)

141127017 ジョウビタキ♀(鵲)  141127018 ジョウビタキ♂  141127019 カワラヒワ(羽咋)


山に入り、アオジ、ミヤマホオジロ、マヒワ、ルリビタキシロハラ、ツグミと冬鳥が多くなっていた。山中のため池にはマガモもやって来ていた。
上空にはノスリハイタカが出現。時々争いを見せた。
                            アオジ(羽咋)                                                             ルリビタキ♀(羽咋)

141127020 アオジ(羽咋)   141127021 ルリビタキ♀(羽咋)


                            シロハラ(羽咋)                                                                マガモ(羽咋)

141127022 シロハラ(羽咋)   141127023 マガモ(羽咋)

                                 ノスリ(羽咋)                                              ハイタカに急接近されたノスリ(鵲)

141127024 ノスリ(羽咋)   141127025 ハイタカに急接近されたノスリ(鵲)

 

山中から再び海岸にでて、ウミウセグロカモメカモメを見かけた。海岸傍の田んぼにはスズメの群れ、何かを盛んに啄んでいた。その近くの大きな鉄塔には、多分常連と思われるハヤブサが休息か探餌中か、居ました。

                                 ウミウ                                                                           ウミウ(鵲)

141127026 ウミウ   141127027 ウミウ(鵲)

 

                セグロカモメとウミネコ(羽咋)                                                      セグロカモメ(鵲)

141127028 セグロカモメとウミネコ(羽咋)   141127029 セグロカモメ(鵲)

 

                   海上の杭で休むカモメ                                                    周りの色に溶け込んだスズメの群れ

141127030 海上の杭で休むカモメ   141127031 周りの色に溶け込んだスズメの群れ

 

休息か探餌中か、このハヤブサ(鵲)

141127032 休息か探餌中か、このハヤブサ(鵲)

 

能古島、晩秋の秋色も鮮やかでした。鮮やかなクコの実フウトウカズラの実ムサシアブミの実紅葉のイロハカエデ、白が目についたスズメウリ、鳥たちのお腹を満たすだろうピラカンサスイヌビワなど、にぎやかでした。お花は、シマカンギクオドリコソウスイセンが咲いていた。セイタカアワダチソウの種も見事な風景をなしていた。

                 クコの実                                                                         フウトウカズラの実

141127033 クコの実   141127034 フウトウカズラの実

 

                             ムサシアブミの実                                                           紅葉のイロハカエデ

 141127035 ムサシアブミの実 141127036 紅葉のイロハカエデ

 

                 ピラカンサス                                          イヌビワ                                         シマカンギク

141127037 ピラカンサス  141127038 イヌビワ  141127039 シマカンギク

 

                 オドリコソウ                                       スイセン                                  セイタカアワダチソウの種

141127040 オドリコソウ  141127041 スイセン  141127042 セイタカアワダチソウの種

 

今回の散策、能古島にもあちこちに柿の実がなっており、楽しませてくれました。
               熟した柿の実を啄むメジロ (羽咋)                                             連写ではありません、撮影者は別

141127043 熟した柿の実を啄むメジロ (羽咋)   141127044 連写ではありません、撮影者は別


最後に、こんな場面ハマシギとミユビシギの群れに、姪浜港で遭遇。楽しい散策でした。
ハマシギとミユビシギの群れ (鵲)

141127045 ハマシギとミユビシギの群れ (鵲)


写真の撮影者は、写真の上に( )で示した。( )のないものは、田字草でした。
次回は12月下旬を予定しています。参加しませんか。まとめ、田字草でした。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

12月の能古島は、12/25(木)6時45分で渡りましょう。
今年最後ですから、はりっきて散策しましょう。

久末ダム観察会の様子 2014年11月22日

2014.12.04 08:59|探鳥会に参加して

この日、快晴で無風、絶好の探鳥会日和でした。つい朝の出発が遅れ、始まりの挨拶に間に合わず。出発時から参加。
次の場面3枚は探鳥の様子です。これは参加者全員ではないようです。それぞれが見たい鳥を見つけ、じっくり観察中。

141122001 観察会の様子 141122002 観察会の様子 141122003 観察会の様子


この時、私はシジュウカラが最初で、コゲラ・エナガ・ヒヨドリ・ジョウビタキと観察、
ダム湖では、ハジロカイツブリ・カイツブリ、オオバン・バン・キンクロハジロなどカモ類4種、コサギなど4種を見かけた。カササギも同様に見かけた。
         カササギ                                      オオバン                                                             バン

141122004 カササギ 141122005 オオバン 141122006 バン

 

                   コサギ                                                 探鳥ルートの後半                                          カワセミ

141122007 コサギ 141122008 観察会の様子 141122009 カワセミ


探鳥ルートの後半、見かけたカワセミは何度も水面に突っ込んでいた。餌取りに苦労中でした。お昼に鳥合わせで、45種が確認されたようでした。
会員の皆さん、久末ダムの探鳥コースは上下動が少なく、鳥も比較的見やすい。その上、歩く距離が、健康的です。
この時季、たくさんの鳥にも遭遇しやすいですよ。是非参加して一緒に楽しみましょう。
報告 田字草

 

お世話係を中心に鳥合わせ中の様子

141122010 鳥合わせ中の様子

プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ