fc2ブログ

3月の行事予定

2015.02.25 16:13|■探鳥会:参加のご案内■

3月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!

=3月の行事予定=

1.今津 3月1日(日) [福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※9時 ⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車

2.県営春日公園 3月3日(火) [春日市春日公園]

【集合】旧公園管理センター前 ※10時 <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。

3.大濠公園 3月14日(土) [福岡市中央区]

【集合】ボート乗り場前 ※9時 ⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分

4.和白海岸3月8日(日) [福岡市東区]

【集合】JR和白駅前の和白公園 ※9時 ⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ

5.天拝山 3月15日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※9時⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分
    又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分

6.久末ダム 3月28日(土) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※9時 ⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分

--------------------------------------------------------------------------------

=3月の月例探鳥会=

(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)

7.志賀島 3月21日(土・春分の日) [福岡市東区]

~カイツブリ類・アビ類・カモメ類の仲間などに出会えますよ~
【集合】志賀島渡船場前 ※午前10時集合、12時頃まで⇒周辺地図
【交通】博多埠頭から市営渡船「博多志賀島航路」で渡るのが便利

★上記1~7の探鳥会共通事項★
[時間]集合時間:9時 解散時間:12時(※2,7は時間が異なります) <雨天中止>
[参加費]会員100円・非会員300円・中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。

--------------------------------------------------------------------------------

[新企画]宗像市城山探鳥会 4月26日(日)

[集合時間]午前9時・解散午後1時頃

[集合場所]JR鹿児島線・教育大前駅から徒歩15分

※駐車場等は支部報4月号であらためてお知らせします。

スポンサーサイト



定例探鳥会報告 和白海岸

2015.02.11 19:23|探鳥会報告

****************************************
定例探鳥会報告 和白海岸 -海岸→海の広場→アシ原→砂洲→唐原川河口→林→海の広場

2015年2月8日(日)  -曇り後晴れ間 北西風強し- 中潮(干潮 5:56 満潮 12:7)

[観察鳥種] 34種 [参加者数]  16名

 

北西風が強く吹き、寒い日でした。満潮へ向かう潮で、海の広場方面に向かいました。和白

4丁目の海岸に降りて、和白川河口にいるツクシガモやマガモ、オナガガモなどを見ました。

海岸では風が強く吹き付け、とても寒かったです。海は白波が立っており、沖のスズガモたち

が見え隠れしています。海岸にはツグミが降りてきていました。干潟にいるカモメがホイグリ

ンカモメではないかと話題になりました。写真に撮りあとで調べるそうです。海岸を歩いて、

海の広場まで行きました。先月の探鳥会後に、海の広場から樹林帯まで火事があっており、草

や木々が黒く焼け焦げた跡を見てもらいました。冬は草が枯れて乾燥しており風が強いので、

火には特に注意してほしいと思います。

150208001 アシ原を通って150208002 オナガガモ150208003 ダイシャクシギ150208004 ホイグリンカモメ?150208005 砂州のカモ達150208006 探鳥会のようす

冬枯れのアシ原を砂洲まで歩きました。シロハラ、ツグミ、メジロなどが見られました。

砂洲に出て海を見ましたが、海は波高く荒れており寒いので、またアシ原を通り唐原川河口

へ行き、そこから樹林帯の外の道を歩きながら、小鳥たちを探しました。シロハラやアオジ、

丸まって止まる可愛いヒヨドリなどが見られました。アロエの花の蜜を味わったり、キバナ

オキザリスの花や梅の花などを見ながら海の広場まで戻り、鳥合わせをしました。最後に

砂洲にダイシャクシギが飛んで来て、皆を楽しませました。今日の探鳥会には兵庫県や鹿児

島県の3名の方が参加されました。(やま)

 

【参加者の感想】

・     風がとても強かった。

・     ツクシガモがきれいだった。

・     冬のダイシャクシギを初めて見た。(鹿児島の人。鹿児島では春と秋に見られる。)

・     いつも見ているハクセキレイの名前がわかって良かった。

・     名前が分らないカモメが見られたので、後で調べよう。

2015年2月6日 油山の鳥

2015.02.09 16:06|鳥信

前の日が夕方から雪が降ったので油山に行ってきました。
ラッキーなことにルリビタキの成鳥♂に出会いました。
ウソ、アカウソ交じりで9羽、マヒワは30羽、カワラヒワ20羽位、アオジ、ミヤマホオジロ、ツグミ、
エナガの混群がハゼの実にかじりついていました。
アオゲラ、期待しましたが声も聴けませんでした。
支部酸

150206002 ルリビタキ(♂)

150206001 マヒワ・エナガ

能古島散策 2015年1月23日の様子 [次回は2月19日(木)6:45の船で渡ります]

2015.02.05 20:54|調査報告

日の出を眺めつつ、いつもの会員3名で今年最初の散策開始。まだ暗い中、美しい夜明け。東の空、雲の隙間から橙色の光、厚い雲が消え、冷たい北風も収まり、良い天気に恵まれた。
沿岸には、マガモやホシハジロ、ヒドリガモ、カモメ、セグロカモメの群れその中にオオセグロカモメ、岩礁でイソヒヨドリ、砂浜ではハマシギの群れとにぎやかだ。そんな中で、目を見張る光景はカワウの大きな群れ、凡そ30分の間に能古島の南岸を西から東に、ひっきりなしに群れが移動していた。カワウの群れ、総数1300あまり。すごかった。
少し沖には数羽のハジロカイツブリとホオジロガモ1羽(♀)が盛んに潜水を繰り返していた。

 

              7時過ぎの様子                                       マガモの群れ                 と              ホシハジロの群れ

150123001 7時過ぎの様子150123002 マガモの群れ150123003 ホシハジロの群れ


ハジロカイツブリとホオジロガモ
150123004 ハジロカイツブリとホオジロガモ


                    カモメ                               オオセグロカモメとセグロカモメの群れ

150123005 カモメ  150123006 オオセグロカモメとセグロカモメの群れ  150123007 セグロカモメ


              イソヒヨドリ (♀)                                     ハマシギの群れ                              カワウの群れのほんの一部

150123008 イソヒヨドリ ♀ 150123009 ハマシギの群れ 150123010 カワウの群れのほんの一部


海岸から山の自然探勝路に移動。探勝路もにぎやかだった。ウグイス・アオジ・ミヤマホオジロ・マヒワ・シロハラ・ツグミジョウビタキルリビタキなどこの時季にやって来た鳥たちが楽しませてくれた。メジロ・エナガ・ヤマガラ・カワラヒワ・コゲラもあちこちで出現。ヒヨドリの大きな群れにびっくり、凡そ300羽を数えた。
上空では、ノスリ・ハイタカ・ミサゴ、それに常連のトビハヤブサはいつもの場所の電波塔で探餌中か休息中でした。


                         アオジ                                                ジョウビタキ                                        ツグミ

 150123011 アオジ   150123012 ジョウビタキ  150123013 ツグミ 


                    ルリビタキ                                       マヒワの群れ                                       カワラヒワ

150123014 ルリビタキ  150123015 マヒワの群れ  150123016 カワラヒワ

 

                    ハヤブサ                                          休息中のトビ                                      探餌中のノスリ

150123017 ハヤブサ  150123018 休息中のトビ  150123019 探餌中のノスリ


能古島の新春らしさを見かけました。山菜の材料となるニワトコの新芽、明るい黄色の菜の花、いろいろなスイセンが山道や海岸で花を咲かせていた。香りがいいですね。スミレもあちこちで花を咲かせており、写真の花は多分タチツボスミレかな。ヤブツバキの花など、木の芽や花です。秋に実ったトキリマメフウトウカズラの実もその色合いが目立ちました。


             ニワトコの新芽                                                                       菜の花

150123020 ニワトコの新芽  150123021 菜の花150123022 菜の花


                                スイセンいろいろ                                                               多分タチツボスミレ

150123023 スイセンいろいろ150123024 スイセンいろいろ  150123025 多分タチツボスミレ

 

                 ヤブツバキの花                               トキリマメの実                                   フウトウカズラの実

150123026 ヤブツバキの花  150123027 トキリマメの実  150123028 フウトウカズラの実

 

今回は、海岸ではカモ類、カモメ類が、山の中ではシロハラとメジロが目立ち、特にカワウの大きな群れ、山中のヒヨドリの群れが際立った印象を与えてくれた。3人で観察した野鳥は53種でした。
報告と写真の撮影者は田字草でした。
2015年2月の散策は、2月19日(木)6:45の船で渡ります。

南公園にトラツグミ来てくれました

2015.02.01 13:41|鳥信

南公園にトラツグミがきてくれました。

今年は私は(見たと言う人はいましたが)初めてです。

150125001 トラツグミ 
今年はイカル、アトリが多いようで行くたびに出会います。ルリビタキは来てますが成鳥♂はほとんど見ません。

桜広場横の雑木が象(動物園)への日照が悪いとのことでかなり伐採、あるいは切り詰められました。
園内も安全の為か、伐採が進み、植物園というよりは普通の公園に近くなってしまってます。
これだけ減ると来てくれる鳥が減るのではと心配してます。

支部酸

プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ