fc2ブログ

4月の行事予定 (5月の予告を変更しました)

2015.03.31 10:28|■探鳥会:参加のご案内■

4月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!

=4月の行事予定=

1.今津 4月5日(日) [福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※9時 ⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車

2.県営春日公園 4月7日(火) [春日市春日公園]

【集合】旧公園管理センター前 ※10時 <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。

3.大濠公園 4月11日(土) [福岡市中央区]

【集合】ボート乗り場前 ※9時 ⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分

4.和白海岸 4月12日(日) [福岡市東区]

【集合】JR和白駅前の和白公園 ※9時 ⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ

5.天拝山 4月19日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※9時⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分

            又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分

6.久末ダム 4月25日(土) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※9時 ⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

=4月の月例探鳥会=

(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)

7.城山 4月26日(日) [宗像市]~渡りのタカ類・カラ類・ヒタキ類の仲間などに出会えますよ~
【集合】午前9時集合、13時頃まで観察。 集合場所:福岡教育大学付属幼稚園駐車場⇒周辺地図
【交通】JR九州鹿児島線 博多駅7時46分発、教育大前駅8時24分が便利

集合場所への行き方・JR教育大前駅から信号を渡って西鉄赤間営業所の前を博多方面に200mほど行くと、

城山登山口の看板があり。車の方も城山登山口の看板を目指して来てください。

目印に教育大前駅から「野鳥の会福岡支部探鳥会→」の看板に沿ってお出でください。

8.鴻巣山 4月29日(水・昭和の日) [福岡市中央区・南区]

~街の中の緑の島で渡り鳥に出会う~
【集合】福岡市中央区平尾霊園正面入口 ※午前10時集合、12時頃まで⇒周辺地図
【交通】西鉄バス「平和3丁目」下車。徒歩3分

★上記1~8の探鳥会共通事項★
[時間]集合時間:9時 解散時間:12時(※2,7は時間が異なります) <雨天中止>
[参加費]会員100円・非会員300円・中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【5月の月例探鳥会予告】

片江展望台 5月2日(土) [福岡市城南区]

~春 市街地の上を飛ぶハチクマをはじめ各種の鷹の渡りを楽しもう~

【集合】片江展望台 10時~12時頃まで⇒周辺地図

【交通】*西鉄バス113・13番系統桧原または片江営業所行「油山団地口」下車 徒歩25分

13-04-22 周辺マップ←クリックして拡大

*地下鉄七隈線福大前駅下車、西鉄バス福大病院東口バス停より
                                                臨時バス「油山市民の森」行にて「観音下」下車、徒歩10分

スポンサーサイト



3月27日の南公園では

2015.03.28 06:53|鳥信

3月15日のキジバト50羽、イカルは40羽、アトリ30羽、シロハラ25羽についてです。

本日南公園自然林を散策しましたが、イカル、アトリを見ることはできませんでした。シロハラは2羽見ました。
キジバトは1羽しか確認できませんでした。どうしたかな程度で歩きと耳頼りですが群れで移動したようです。
支部酸

3月15日の南公園では

2015.03.18 10:43|鳥信

3月15日 南公園では初めてアオゲラを見ました。イカルは40羽、アトリ30羽、シロハラ25羽見ましたが数は少なくなっています。
キジバトが群れて50羽いました。北への移動でしょうか、キジバトだらけでした。普段のシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラは見れます。
参加人員4人
支部酸

150303001 アオゲラ

定例探鳥会報告 和白海岸

2015.03.11 07:36|探鳥会報告

-海岸→海の広場→アシ原→砂洲→唐原川河口右岸→唐原川河口左岸先

2015年3月8日(日)  -快晴- 中潮(干潮 5:01 満潮 11:09)

[観察鳥種] 38種 [参加者数]  16名

 

今日は久しぶりに暖かい探鳥会でした。(1,2月の探鳥会は極寒でした。)集合地の和白公園の桜もたくさんつぼみがついていました。道端のスミレの花も咲いて、もうすぐ春ですね。海の広場方面へ向かいました。和白4丁目の海岸に降りて、和白川河口にいるツクシガモやマガモ、オナガガモなどを見ました。暖かいので海岸にいてもゆっくり探鳥できました。今日は対岸の雁ノ巣海岸にミヤコドリ9羽が見えます。海岸にはツグミが降りていました。水際にはクラゲの仲間がたくさん発生していました。アカクラゲは大きくなっていました。2~3cmの小さなクラゲがたくさんいて可愛かったです。

150308003 スミレ150308004 ツクシガモとオナガガモ

150308005 ツグミ150308002 クラゲの仲間

 

海の広場からアシ原を砂洲まで歩きました。ハマダイコンの花が咲き始め、ハママツナの小さな芽がたくさん出ています。ハマニンニクもだいぶ大きくなりました。ウグイスが上手にさえずり出しました。砂洲では遠くのスズガモの群れや求愛のポーズをするホオジロガモの群れを見たり、夏羽になりかけたカンムリカイツブリやハジロカイツブリを見ました。

150308007 ハママツナ新芽150308006 ハマダイコン

 

アシ原の沿岸を歩き、唐原川河口右岸へ行きました。休んでいたコガモたちを近くで見ることができました。さらに川を回って唐原川河口左岸へ出て、その先まで歩きました。牧の鼻の近くまで行き、ウミアイサのペアを見ました。今日はハイキング気分で、だいぶ遠くまで歩きました。西日本新聞東支局の記者も参加されました。 (やま)

150308001 ウミアイサ150308008 和白探鳥会のようす

【参加者の感想】

・     ハジロカイツブリが近くで見られた。 ・ツクシガモがきれい。

・     ホオジロガモが良かった。 ・遠くでもミヤコドリが見られて良かった。

・     カンムリカイツブリが良かった。 ・ウグイスの姿を見た。

・     ウミアイサがステキ!

能古島散策2015年2月19日の様子(次回は3月26日(木)6:45の船で渡りましょう)

2015.03.06 16:33|調査報告

予報通りの雨模様。でも小降り。いつもの会員3名で散策開始。早朝というのに、西の水平線に虹を見かけた。良い天気に恵まれたいと願いつつ。
沿岸には、マガモホシハジロヒドリガモカモメセグロカモメの群れその中にオオセグロカモメ、ウミネコホイグリン系のカモメかなと思える個体も見かけた。ブロックの岩礁でイソヒヨドリ♂、砂浜ではイソシギが盛んに採食中。そんな中で、目を見張る光景はカワウの大きな群れ、凡そ1時間の間に能古島の南岸を東から西に、ひっきりなしに群れが移動していた。カワウの群れ、総数約2000あまり。海面に着水し、探餌行動。その上空にはカモメ類もたくさん飛翔していた。すごかった。少し沖には数羽のハジロカイツブリが盛んに潜水を繰り返していた。すでに夏羽の個体も見かけた。
ミヤマガラスの群れ(約500)が北西方向に移動していた。

 

   7時過ぎの様子(西方向に虹)(鵲)                                         ホシハジロの群れ(鵲)

150209001 7時過ぎの様子(西方向に虹)(鵲) 150209002 ホシハジロの群れ(鵲)

      夏羽のハジロカイツブリ(鵲)                潜水を繰り返していたウミアイサ(鵲)            若いセグロカモメとウミネコ

150209003 夏羽のハジロカイツブリ(鵲) 150209004 潜水を繰り返していたウミアイサ(鵲) 150209005 若いセグロカモメとウミネコ 

                      カモメ                                                      ウミネコ                                         セグロカモメ

150209006 カモメ 150209007 ウミネコ 150209008 セグロカモメ

                             セグロカモメを中心とした群れ                     ホイグリン系のカモメかな

                150209009 セグロカモメを中心とした群れ           150209010 ホイグリン系のカモメかな

                  カワウの小さな群れが水面上を移動(鵲)                      上空を移動(鵲)

               150209011 カワウの小さな群れが水面上を移動(鵲)           150209012 上空を移動(鵲)

               マガモ(鵲)                                                   採食中のマガモ、ヒドリガモ

150209013 マガモ(鵲)     150209014 採食中のマガモ、ヒドリガモ

                        イソヒヨドリ♂ (鵲)                                             探餌中のイソシギ

             150209015 イソヒヨドリ♂ (鵲)     150209016 探餌中のイソシギ

 

海岸から山の自然探勝路に移動。探勝路もにぎやかだった。ウグイス・アオジ・ミヤマホオジロ・マヒワシロハラツグミジョウビタキルリビタキなどこの時季にやって来た鳥たちが楽しませてくれた。メジロ・エナガ・ヤマガラ・カワラヒワ・コゲラもあちこちで出現。
上空では、ハイタカ・ミサゴ、それに常連のトビのみでした。

 

           カワラヒワ(鵲)                                ジョウビタキ                                            ツグミ(鵲)

150209017 カワラヒワ(鵲) 150209018 ジョウビタキ  150209019 ツグミ(鵲)

          ルリビタキ                                                    アオジ                                             シロハラ

 150209020 ルリビタキ 150209021 アオジ 150209022 シロハラ

   梅の花にメジロ(鵲)                             ホオジロ                                             マヒワの群れの一部(鵲)

150209023 梅の花にメジロ(鵲) 150209024 ホオジロ 150209025 マヒワの群れの一部


期待のウソは18羽を数えました。♀の個体が多かった。


                               ♂(鵲)                                                                       ウソ ♀(鵲)

150209026 ウソ♂(鵲) 150209027 ウソ♀(鵲)

            、嘴で何かをつぶした                                                                               ウソ♀

150209028 ウソ 嘴で何かをつぶした 150209029 ウソ♀

 

能古島の春らしさを見かけた。フウトウカズラの実もその色合いがより目立ちました。


                ヤツデの蕾                                      フキノトウ                                       フウトウカズラの実

150209030 ヤツデの蕾 150209031 フキノトウ 150209032 フウトウカズラの実

150209033 ジャノメエリカの花今回は、海岸でカモ類、カモメ類が、特にカワウの大きな群れが際立った印象を与えてくれた。山の中ではシロハラ、ヒヨドリが目立ち、3人で観察した野鳥は56種でした。


庭先で見かけた春らしさ、ジャノメエリカの花です。 →

 

 

 

 

写真の撮影者は(鵲)と(田字草)、 報告は田字草でした。
2015年3月の散策は、下旬を予定。

次回は3月26日(木)6:45の船で渡りましょう。

プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ