定例探鳥会報告 和白海岸
-和白川河口干潟→海の広場→アシ原→唐原川河口→牧ノ鼻下-
2015年5月10日(日) -晴れ- 小潮(干潮 7:16 満潮 13:31)
[観察鳥種] 33種 [参加者数] 24名
今日はバードウイークで和白海岸探鳥会は福岡県と共催です。県からは2名の方が参加され、挨拶をしていただきました。参加者に野鳥のミニ図鑑などを配布いただきました。集合地の和白公園のクスノキもトベラも花が満開で良い香りが漂っています。イソヒヨドリの美しいさえずりが聞こえます。和白川河口干潟では、コメツキガニがたくさんいました。ハクセンシオマネキもいます。チュウシャクシギやソリハシシギたちが唐原川方面にいましたので、そちらに向かうこ
とにしました。海辺をゆっくり歩きながらシギやサギを見ました。潮干狩りの人たちも20人くらいいましたが、潮は満ちてきていましたのであまり気になりませんでした。沿岸のアシ原では、オオヨシキリの元気な声が聞こえます。
沿岸にはツルナやハマゴウが大きく育っていました。ハマヒルガオが咲いています。チュウシャクシギたちはカニを食べたり飛んだり忙しく動いています。何度も飛びましたが、和白干潟のたくさんのカニたちが気になってまた舞い降ります。海の広場やアシ原ではノイバラやシャリンバイの白い花が真っ盛りでした。ウグイスのさえずりを聞きながら、大きなカニの穴を見ながら、アシ原を抜けて砂洲に出ました。カルガモが浮かんでいます。ツバメも飛び交っています。唐原川河口ではカワセミも見られました。牧ノ鼻下の岩干潟付近まで歩きました。遠くの浜辺にミサゴが降りています。今日は春の渡りのシギたちを見ながら和白干潟沿岸をぐるっと歩きました。FBS.TV.の取材がありました。(やま)
【参加者の感想】
・シギたちをたくさん見ることができた。 ・カワセミがきれいだった。
・自然を満喫できた。 ・鳥の種類が多いのに驚いた。
・シギの低空飛行がすばらしい。