fc2ブログ

7月の行事予定

2015.06.24 19:33|■探鳥会:参加のご案内■

7月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!

[時間]集合時間:9時 解散時間:12時(※2,7は時間が異なります) <雨天中止>

今津(6~9月)と久末ダム(6~8月)は、夏時間で8時~11時となります。
[参加費]会員100円・非会員300円・中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。

 

1.今津7月5日(日) [福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車

2.県営春日公園 7月7日(火) [春日市春日公園]

【集合】旧公園管理センター前 ※10時~12時頃まで <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。

3.大濠公園 7月11日(土) [福岡市中央区]

【集合】ボート乗り場前  ※⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分

4.和白海岸 7月12日(日) [福岡市東区]

【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ

5.天拝山 7月19日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※⇒周辺地図

【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分

            又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分

6.久末ダム 7月26日(日) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分

スポンサーサイト



定例探鳥会報告 和白海岸-和白川河口→塩浜堤防→五丁川河口→奈多堤防-

2015.06.15 17:52|探鳥会報告

2015年6月14日(日)  -晴れ- 中潮(干潮 14:13 満潮 7:48)

[観察鳥種] 22種 [参加者数]  13名

 

梅雨に入り雨を心配しましたが、おだやかに晴れています。なかなか潮が引きませんが、和白川方面に行きました。中潮と思えないほど満々と海水が満ちています。

150614003 コマツナギ 150614008 ヒメジョオン 

クリークにはボラの子供たちが元気にたくさん泳ぎ回っています。和白川河口の道端にはコマツナギやヒメジョオンの花がたくさん咲いています。カワラヨモギの根生葉が涼しげに揺れています。ウスバキトンボが飛び交っています。季節はもう夏ですね。トビがゆうゆうと飛んでいます。ツバメは素早く飛びます。

150614004 ダイサギ 150614001 アオサギ

満潮に近い海辺の遠く唐原川や牧ノ鼻方面にダイサギやアオサギが見えます。

150614009 マテバシイの実 150614006 トベラの実

塩浜堤防の生垣の木々が密植して茂っており、北側のクリークを全く見ることができず残念でした。生垣のシイの木にかわいい実がたくさんついていました。

トベラにも実が生っています。畑の方角からはヒバリやコチドリの声が聞こえてきます。海岸の廃船に止まる5羽のカワウを見ました。五丁川河口のアシ原でオオヨシキリの元気な声を期待しましたが、少数が鳴いたり姿を見せただけでした。

150614005 テリハノイバラ 150614007 ハマナデシコ

150614002 カワウ 150614010 探鳥会のようす

護岸にテリハノイバラがたくさん咲いています。ハマナデシコにもピンクの花が咲いています。奈多の堤防の道でオオヨシキリの元気な声を聞き、オオヨシキリの民話を教えてもらいました。植物や虫などもゆっくりと観察できた探鳥会でした。(やま)

能古島散策2015年5月28日の様子(次回は6/30(火)6時45分の船で渡ります)

2015.06.02 19:05|調査報告

この日、6時45分の船で島へ。天気はどんよりとした曇り。会員2名で散策開始。
ツバメが飛翔、姪浜港の建物では巣には雛が座っていた。能古島港に係留している船にも巣を見かけた。たくましいですね。   
150528001 姪浜港の巣150528002 能古島港に係留している船の巣の主150528003 船の巣

                   姪浜港の巣                               ↑能古島港に係留している船の巣の主              ↑ 船の巣

 

今回、水鳥系のカモメ類、カイツブリ類、及び冬鳥が居なくなり、全体の確認種数が、前回から大きく減少した。今回の見かけた鳥たちが、能古島の基礎的な生息鳥となる。

150528004 スズメ150528005 電柱のトビ150528006 カルガモ

              スズメ                                          電柱のトビ                                                    カルガモ

 

毎年、この海岸ではコチドリが子育てしており、今回も繁殖中らしい。岩礁には今まで観察されていたウの仲間は観察できず、ハシブトガラス10羽が探餌していた。
森の中でクズに覆われた電柱で休息中のアオサギを見かけた。

150528007 海岸で見かけたコチドリ150528008 海岸で見かけたコチドリ150528009 電柱で休息中のアオサギ

                                             海岸で見かけたコチドリ                                               電柱で休息中のアオサギ

 

海岸付近から山中の林道にかけて、囀るホオジロやカワラヒワ、電線でキジバトを見かけた。カラス類はほとんどハシブトガラスで、ハシボソガラスは少ない傾向でした。

150528010 ダンチクの天辺で囀るホオジロ150528011 数少ないハシボソガラス150528012 囀るカワラヒワ

ダンチクの天辺で囀るホオジロ                         数少ないハシボソガラス                             囀るカワラヒワ

150528013 飛び出したキジバト

             飛び出したキジバト

 

猛禽類は上空を舞うトビと電柱で休むトビがほとんどで、サシバとミサゴの鳴声を聞いたのみでした。若いハヤブサも遠くに見かけた。こんな姿のトビも見かけました。

150528014 トビ

 

今回、山中でキビタキやウグイス、ホトトギスの囀りを各地で聞いた。キビタキの雄の姿も見かけた。
その他、見かけた植物や昆虫などは、
海岸では、マンテマ、オカヒジキ、チガヤ、ハマウドが目に留まりました。

150528015 花びらの色が目立つマンテマ     150528016 食べられるオカヒジキ

          花びらの色が目立つマンテマ                                   食べられるオカヒジキ

150528017 チガヤの穂波      150528018 ひとの背丈もあるハマウド
                      チガヤの穂波                                           ひとの背丈もあるハマウド

 

山中の林道沿いで見かけたヒルザキツキミソウ、見事なホトケノザの大群落が目立ちました。清々しい香りのスイカズラ、甘い蜜を吸いました。皆さん、いかがですか。

150528019 ヒルザキツキミソウ 150528020 ヒルザキツキミソウ 150528021 ホトケノザの大群落

                                                   ヒルザキツキミソウ                                       ↑ホトケノザの大群落

 

フウトウカズラやハナウドも目立ちました。

150528022 スイカズラ150528023 フウトウカズラ150528024 ハナウド

                       スイカズラ                                     フウトウカズラ                                      ハナウド

 

他に、ショウジョウトンボ♂やモンシロチョウを見かけました。

150528025 ショウジョウトンボ♂     150528026 モンシロチョウ

 

2人で観察した野鳥は32種でした。おまけの絵は海岸の散策路がひじきの道になっていました。150528027 ひじきの道

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の撮影と報告は田字草でした。
2015年6月の散策は、6/30(火)6時45分の船で渡ります。

プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ