fc2ブログ

11月の行事予定

2015.10.28 21:39|■探鳥会:参加のご案内■

11月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!

[時間]集合時間:9時 解散時間:12時(※2,7,8は時間が異なります) <雨天中止>

[参加費]会員100円・非会員300円・中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。

1.今津11月1日(日) [福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車

2.県営春日公園 11月3日(火) [春日市春日公園]

【集合】旧公園管理センター前 ※10時~12時頃まで <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。

3.大濠公園 11月14日(土) [福岡市中央区]

【集合】ボート乗り場前  ※⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分

4.和白海岸 11月8日(日) [福岡市東区]

【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ

5.天拝山 11月15日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※⇒周辺地図

【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分

            又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分

6.久末ダム 11月22日(日) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分

--------------------------------------------------------------------------------

=11月の月例探鳥会=

(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)

7.多々良川下流 11月 3日(火・文化の日) [福岡市東区]

~シギ・チドリ・カモメの仲間 入門編~

【集合】東部水処理センター駐車場(多々良川左岸側) ⇒周辺地図
午前10時集合、12時頃まで
【交通】西鉄バス土井営業所行き「松島5丁目」下車、市営地下鉄貝塚駅下車
徒歩1.2km

8.曲淵ダム 11月23日(月・勤労感謝の日振替日) [福岡市早良区]

~山間地の水辺でオシドリなどの野鳥を楽しもう~
【集合】西鉄バス「大谷口」バス停前 ⇒周辺地図
午前10時集合
【交通】西鉄バス 曲淵行き「大谷口」下車

--------------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



片江展望台からの便り その4

2015.10.27 13:38|調査報告

今年もハチクマがたくさん福岡の上空を渡っていきましたが、たくさんの生きものを楽しむことができました。

会員の投稿です。見かけたいろいろな生きものを紹介します。写真下の()内は撮影日と撮影者です。

151026001 コサメビタキ 151026002 リュウキュウサンショウクイ

           近くに現れたコサメビタキ(10/11田字草)                      リュウキュウサンショウクイ(9/22 kaziden)

151026003 ネキトンボ151026004 ナツアカネ

               ネキトンボ(9/24 kaziden)                                     ナツアカネ(9/29田字草)

151026005 サシバ151026006 サシバ

採食(カマキリ)中のサシバ(10/10 kaziden)                                        飛び出すサシバ(10/11 kaziden)

151026007 アサギマダラ151026008 満月

                 渡るアサギマダラ(10/9田字草)                                      9/28の満月 (kaziden)

アサギマダラは、今回もたくさん観察できました。いったいどこまで飛んでいくのでしょうか。これは、夜の月ですが、昼間の月を横切って渡るハチクマが撮影できたらいいなと思いつつ、今回も、次の宿題としました。
片江展望台からの便りは、 その5を作成中です。(報告:田字草)

10/25(日) 久末ダム探鳥会

2015.10.27 12:47|探鳥会に参加して

駐車場近くのダム湖にカモが8羽いました。
ホシハジロ 6羽                           キンクロハジロ 1羽
151025001 ホシハジロ151025002 キンクロハジロ

                              バン
                              林の日陰におり、体が黒いため、
オカヨシガモ 1羽                       言われるまで気づきませんでした。

151025003 オカヨシガモ151025004 バン

ノスリ
木に止っており、その後飛び立って、しばらく近くを飛んでいました。

151025005 ノスリ151025006 ノスリ

キジが茂みから顔を出しているのを見たので、裏の畑を覗いてみると、キジが3羽出てくるところでした。最初は畑の溝の中でこそこそしていましたが、そのうち出てきて、気ままにエサを探していました。
3羽集まってきたところ。                        同じ方向を見ているところ。

151025007 キジ151025008 キジ 
エサ探し中。

151025009 キジ151025010 キジ

色がきれい。                                                                              幼鳥。

151025011 キジ151025012 キジ

羽を少し広げて、のび中?                                                       掻いているところ。お腹は緑。

151025013 キジ151025014 キジ
ジョウビタキのメス。探鳥会中と探鳥会後に1羽ずつ発見。
コサメビタキの顔に似ています。                                                  何を見ているのかな。

151025015 ジョウビタキ♀151025016 ジョウビタキ♀

                                                                                        左と同じ個体のはずですが、 
胸にふさふさの毛があります。                                              膨らんでみえます。

151025017 ジョウビタキ♀151025018 ジョウビタキ♀

 

 

                                                         (報告と写真:リョウ)

10/24(土) 今津

2015.10.27 09:07|鳥信

池で泳いでいたオオバン。                   モズのオス。あちこちの高いところで
2か所に約10羽ずついました。                 さまざまな声で鳴いていました。
151024001 オオバン151024002 モズ  小さい川でのんびりしていたカワセミのメス。今日は3羽見かけたが撮影できたのは1羽。
151024003 カワセミ151024004 カワセミカササギ。11羽見かけました。                 カササギと争っているチョウゲンボウ。
多いところには6羽集まっていました。              負けてしまったようで、
胸のふさふさ感と羽の青さがいい感じ。             すぐいなくなってしまいました。
151024005 カササギ151024006 カササギとチョウゲンボウさまざまなシギがいました。体の大きさや嘴の長さ・向きいろいろです。
※シギの名前は間違っている可能性があります。

アオアシシギとイソシギ。                    アオアシシギ2羽。
151024007 アオアシシギとイソシギ151024008 アオアシシギ2羽 ダイシャクシギ。                        オオソリハシシギ。
151024009 ダイシャクシギ151024010 オオソリハシシギ
クロツラヘラサギ。                       ジョウビタキのオス。
1羽活発に動き回っていました。                 今日はヒタキを見かけませんでしたが、
                                帰りになんとか発見。
151024011 クロツラヘラサギ151024012 ジョウビタキ♂ 

 


        (報告と写真:リョウ)

10/4(日) 今津探鳥会便り

2015.10.22 06:07|探鳥会に参加して

ミサゴがいっぱいいました。右は魚を持っています。

151004101 ミサゴ151004102 ミサゴ

 

カモ類もいっぱいいました。オシドリの群れ。

151004103 オシドリ151004104 オシドリ

 

カルガモが翼を広げたところ。                   嘴の色からオナガガモでしょうか。

151004105 カルガモ151004106 オナガガモ

 

シギ類もいっぱいいたようですが、小さくてあまり見つけられず。
橋のところで2羽発見。イソシギと推測。右は飛んだところ。

151004107 イソシギ151004108 イソシギ

 

モズがたまに鳴いていたので、探鳥会後に探してきました。
これも目の周りの黒が薄い個体。額が茶色く、先日の久末ダムのアカモズ?よりモズっぽい。
また胸に波状の模様があるので、これもメス。
高鳴きはオスがすると思いましたが、メスがするものなのでしょうかね。
他の個体も鳴いていたので、3羽くらいはいたようです。

151004109 モズ151004110 モズ151004111 モズ151004112 モズ

 

サギ類もいっぱい。探鳥会開始時からスタート地点付近にコサギが4羽いました。
帰りに会ったのも4羽だったので、同じ個体なのかもしれません。

151004113 コサギ151004114 コサギ151004115 コサギ151004116 コサギ

 

稲が伸びていて水田に入れないので、
サギたちは間の通路や水路にいました。             鳥が2羽追いかけっこをしていて
嘴の長さ的にはダイサギと推測。                1羽がネットを越えられず、上に止ったので、
細い首を左右に揺らしていました。               撮影。イソヒヨドリでしょうか。

151004117 ダイサギ151004118 イソヒヨドリ

 

               (写真と文:リョウ)

10/10(土) 大濠公園探鳥会便り

2015.10.21 16:35|探鳥会に参加して

久しぶりにあったムクドリ

家の近くでは夏以来姿を見ていない                    鼻が出っ張っていないのでキジバト

151010001 ムクドリ151010002 キジバト

 

橋の近くであったエナガ

151010003 エナガ151010004 エナガ
 
カワラヒワ                                                                            カイツブリ
いろいろなところで姿をみかけた                                               しきりに潜っていた

151010005 カワラヒワ151010006 カイツブリ

 

最近きどって囀っているヒヨドリ

探鳥会後遠くの木でようやく姿を確認                                           飛んでいるウミネコ151010007 ヒヨドリ151010008 ウミネコ


                                  ウミネコの若鳥
あくびしているウミネコ                       色が茶色

151010009 ウミネコ151010010 ウミネコ


ハクチョウに乗って気持ちよさそうなウミネコ

151010011 ウミネコ151010012 ウミネコ

 

 

                (写真と文:リョウ)

10/3(土) 油山散策

2015.10.21 11:03|鳥信

自然観察センタから近くの展望台に行く途中で混成群に遭遇。
エナガ、シジュウカラ、ヤマガラと、愛しのコゲラがいました。
最近コゲラはあまり撮影できていません。

エナガ

151003001 エナガ151003002 エナガ151003003 エナガ151003004 エナガ151003005 エナガ151003006 エナガ

 

                             カワラヒワ
ヤマガラ                         市民の森周回コースで電線にしばらく止っていました。
151003007 ヤマガラ151003008 カワラヒワ

ヒヨドリ                         メジロ
市民の森の売店の近くで鳴いていました。           市民の森を出た後、メジロの群に遭遇。
声はずっとしていましたが、                 次々に近くの木に飛び込んできました。
帰りにようやく撮影。                    コゲラの声もしたが、居場所不明。

151003009 ヒヨドリ151003010 メジロ151003011 メジロ151003012 メジロ

 

 

                                                                                   (写真と文:リョウ)

10/18(日) 天拝山探鳥会と解散後に見た鳥たち

2015.10.19 08:40|探鳥会に参加して

普段は珍しいキセキレイ、ただ昨日10羽以上見てきたので…。       ジョウビタキのメス、背中の模様が特徴的。
 151018001 キセキレイ 151018002 ジョウビタキ
よく尻尾を振るので、尻尾の残像が。                    お腹。
151018003 ジョウビタキ 151018004 ジョウビタキ
初めて見たシメ。見えづらい場所にいたので、皆で探していました。
木の実を食べていました。 羽は青いのですね。
 151018005 シメ 151018006 シメ

ここからは探鳥会後の写真。
モズ。アンテナの上と山の上にいました。両方メス。探鳥会中も同じ場所にメスがいました。

相変わらず、オスは見つかりません。
151018007 モズ 151018008 モズ
コゲラ。意外と写すのが難しい。林の中は暗いので、明るく写そうとすると、シャッタースピード遅くなって、残像になってしまいます。こういうのも面白いですが。
151018009 コゲラ 151018010 コゲラ
木の上のほうで仲良く寄り添っているメジロ
たまに振り返ってまわりの様子を見ていました。
151018011 メジロ 151018012 メジロ

                        (報告;リョウ、写真;リョウ)


定例探鳥会報告 和白海岸 -和白4丁目海岸→海の広場→アシ原→砂洲-

2015.10.13 19:03|探鳥会報告

2015年10月11日(日)  -晴れ- 大潮(干潮 14:44 満潮 8:49)

[観察鳥種] 26種 [参加者数]  13名

 

 朝晩は寒くなり、季節は秋です。和白干潟にも冬鳥が渡ってきました。今日は大潮の満潮時で、海の広場方面に向かいました。和白4丁目海岸に降りると、北西の風が強く吹きつけて寒かったです。沖は白波が立っています。ミサゴが多く見られて、鉄塔にも海中の棒上にも、上空を飛んでいる姿も見ました。

151011001 クロツラヘラサギとダイシャクシギ151011002 クロツラヘラサギとカモたち

151011007 ダイサギとアオサギ

 

 満潮時で、海の広場から砂洲付近にクロツラヘラサギやサギ類、淡水ガモたちが休んでいます。ホウロクシギとダイシャクシギやカワウもいます。カモたちは全部で300羽くらいいました。これからどんどん増えていくと思うと、とても嬉しいです。和白干潟の冬らしい風景になってきました。しかし例年のことですが、アオサが多く打ち上げられて和白干潟を痛めています。ヒドリガモがアオサをさかんに食べている姿は、頼もしいですね。

151011006 ヒドリガモの群れ

 満潮で海岸が歩けなかったので、道路から海の広場まで歩きました。先ほどの鳥風景をより近くから見ることができました。ヒドリガモが多かったのですが、オナガガモも増えてきました。少しずつ海が引いてきて、鳥たちが動き出します。海上に浮かぶカモたちも見られるようになりました。

 

151011009 ウラギク

151011003 ノイバラの実 151011004 センダンの実

 

 アシ原は秋の気配です。ウラギク(ハマシオン)が紫の花を咲かせています。センダンの実がたわわに実り、シャリンバイの実が黒くなり、ノイバラの赤い実がたくさん生っています。クコやシロバナサクラタデの花が咲き、ナンキンハゼの葉が紅葉しています。アシ原入口付近の植物は、港湾局のアオサの掃除車により踏みつけられて倒れてしまいました。紅葉が期待されたハママツナやハマニンニク、ハマサジは無残になぎ倒されていて、残念です。アシ原の中道では背丈より大きなアシの穂がだんだん膨れてきました。アシ原や樹林帯への冬鳥の渡来が待たれます。

151011005 シロバナサクラタデ  151011008 探鳥会の様子

 

 砂洲へ出てクロツラヘラサギやカモたちを後ろから見ることになりました。対岸の雁ノ巣に飛来している11羽のミヤコドリのうち1羽が確認できました。海の広場方面にも早く来てほしいですね。(やま)

 

【参加者の感想】

・クロツラヘラサギに会えて良かった      ・ホウロクシギがステキ。

・ヒドリガモが多く見られた。         ・ミサゴがかっこよかった。

・アオサが多かった。             ・風が強く寒かった。

片江展望台からの便り その3

2015.10.11 20:00|調査報告

今年もハチクマがたくさん福岡の上空を渡っていきました。会員の投稿です。
ハチクマの姿、いろいろ紹介します。写真下の()内は撮影日と撮影者です。

151011001 ハチクマ(921かじでん) 151011002 砂嚢の膨らんだハチクマ

                        ハチクマ(9/21かじでん)                                       砂嚢の膨らんだハチクマ(9/22かじでん)

 

151011003 止まりのハチクマ(924かじでん) 151011004 朝飛び出したハチクマ(9/26福の谷)

                止まりのハチクマ(9/24かじでん)                                       朝飛び出したハチクマ(9/26 福の谷)


151011005 止まりのハチクマ(9/30) 撮影:かじでん 151011006 砂嚢の膨らんだハチクマ(9/26田字草)

   止まりのハチクマ(9/30) 撮影:かじでん                                     砂嚢の膨らんだハチクマ(9/26田字草)

プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ