11/29(日) 南公園散策
11/28(土) 「篠栗九大の森」を散策しました
11月22日和白干潟祭りが開催されました。
午前8時半ごろ海の広場前の潮が引き始めた干潟では
ヒドリガモ、ダイサギ&クロツラヘラサギ、オオバンが確認されました。
朝寝坊のクロツラヘラサギと朝食にアオサを食べているヒドリガモとオオバン。
11時祭りが開催されました。
司会者による開会宣言
山本実行委員長の挨拶
来賓の挨拶が続き
11時20分から野鳥観察が始まりました。
確認された鳥種はクロツラヘラサギ、ミヤコドリ、
ウミアイサ、カワアイサ等55種でした。
干潮時で潮がぐーっと沖の方にひいて
観察は望遠鏡でないと無理。
デジカメで光学65倍とか使いましたが
流石に無理がある写真になりました。
その頃野鳥の会のブースは賑わっていました
「手をつないで」と「干潟の掃除」にRKB毎日放送のお天気キャスター龍山さんが
参加しました。
回収したアオサの山
ラムサール宣言を発表して干潟祭りは終わりました。
会場の後片付けが終わったころ潮が満ちてきて
沖にいたクロツラヘラサギが海の広場近くにやって来ました。
(写真は了解を得て掲載しています。)
(報告と写真:路傍の小石)
2015年12月行事予定
12月行事予定のお知らせです。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!
[時間]集合時間:9時 解散時間:12時(※2,7は時間が異なります) <雨天中止>
[参加費]会員100円・非会員300円・中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。
--------------------------------------------------------------------------------
=2015年12月の月例探鳥会=
1.今津2015年12月6日(日)・ 2016年1月3日(日)[福岡市西区]
【集合】玄洋高校北西の端道路(従来よりも北側へ200m移動) ※⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車
2.県営春日公園 2015年12月1日(火)・2016年1月5日(火) [春日市春日公園]
【集合】旧公園管理センター前 ※10時~12時頃まで <第5駐車場横> ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。
3.大濠公園 2015年12月12日(土)・2016年1月9日(土) [福岡市中央区]
【集合】ボート乗り場前 ※⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分
4.和白海岸 2015年12月13日(日)・2016年1月10日(日) [福岡市東区]
【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ
5.天拝山 2015年12月20日(日)・2016年1月17日(日) [筑紫野市]
【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分
又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分
6.久末ダム 2015年12月27日(日)・2016年1月24日(日) [福津市]
【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分
--------------------------------------------------------------------------------
=2015年12月の月例探鳥会=
(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)
7.志賀島 2015年12月23日(水・天皇誕生日) [福岡市東区]
~サギ・カモ・カモメの仲間など冬鳥に出会います~
【集合】志賀島渡船場前 ⇒周辺地図 午前10時集合、12時頃まで
【交通】博多埠頭から市営渡船 「博多志賀島航路」で渡るのが便利
11/23(月) 曲渕ダム探鳥会
オシドリ、ヤマセミ、カワガラスなどの野鳥を楽しもうというテーマでした。オシドリはダム湖の対岸の木の下に隠れていることが多く、木陰から出てきたところを遠目に観察。カワガラスは近くの川で鳥合わせ中にようやく飛んできてくれました。ただ、待望のヤマセミは見ることができませんでした。夏の終わりに来たときは飛んでいる姿を見かけており、今日は木に止っている姿を見たかったので、探鳥会後に探して、なんとか見つけて写真を撮ってきました。他には近くの川の下流にベニマシコがいました。
川の上流にいたカワガラス
木の下から出てきていたオシドリの群れ
堰堤付近のオレンジのブイの左側の枯れ木に止っていたヤマセミ
ペアで餌を食べていたベニマシコ。赤いほうがオスで、茶色のほうがメス。オスの側にメスが飛んでくることが多かったです。2羽とも口いっぱいに餌を詰め込んでいます。
(文と写真:リョウ)
11/22(日) 久末ダム探鳥会+和白干潟
今日もJR東福間駅から徒歩で久末ダムへ。道中、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ホオジロなどを観察しながら行ったため、10分遅れで到着。この鳥はジョウビタキのメスのように思えますが、羽の色と模様が異なります。幼鳥でしょうか?それとも、別の鳥?
集合場所の広場の奥のベンチ付近でグループに追いつくと、枯れ木の上でビービー鳴いている鳥を発見。有識者に確認するとビンズイとのこと。
ビンズイのところにやって来たエナガ群を追いかける形で少し奥に進むと、メジロも近くで花の蜜を吸っていました。
ダム湖の中央にはキンクロハジロ、ホシハジロの群れ50羽以上を確認。オオバンの群れもダム湖の畔で水草を食べていました。いつもはすぐ隠れてしまうカワセミは珍しくじっとしていてくれました。
奥のダム湖に向かう途中にはシメがいたとのこと。奥のダム湖にはコガモの群れがおり、この中の1羽がしばらく伸びをしたりして、立っていたため、水色っぽい翼鏡がはっきり見えてきれいでした。また、少し遠目ですが、クサシギも確認できました。
いつも通り横道に逸れ草地に行くと、奥の枯れ木にノスリが止っているのを遠目に確認できました。その後、奥のダム湖沿いに進むと、途中の池ではまたまたカワセミが見やすいところでじっとしていてくれました。今日のカワセミはサービス満点でした。しかも水面にもカワセミの姿がきれいに映っていました。写真は大口を開けています。
その後は日本野鳥の会福岡支部も協賛しているとのことなので、和白干潟まつりへ。和白干潟は今年の春以降の探鳥会では見たことがないほど、水が引いていました。ただ、水が引きすぎると、鳥たちも遠くなるので、見に行くのが大変でした。
ハシビロガモ(右)を発見。 ヒドリガモの群れの中にヨシガモ(左上)を発見。
クロツラヘラサギは陸地に残っていました。
ずっとジョウビタキが追いかけっこをしていました。メスがオスを追いかけていました。稀にオスが1羽増えて3羽になるときもありました。
帰りに、お腹に黒い斑点のある鳥の群れを発見。ツグミと思われます。キョキョと鳴いていました。
眉毛がかなり伸びているようです。
近くにいた鳥の写真も撮りましたが、ちょっと顔つきが違うような…。
(報告と写真:リョウ)
11/15(日) 天拝山探鳥会
天拝山自然歴史公園でジョウビタキ、カワラヒワを観察後、アジサイ園の近くへ。アカハラ、シロハラ、マミチャジナイが高い木にいるとのこと。鳥の行き来は肉眼でも観察できるものの、以下の写真が精一杯でした。右の写真は飛び立った瞬間なのか、シャッタスピードを遅くしているため、左足の爪は枝を掴んでいるのに足が消えてしまっています。
アジサイ園ではアオサギが飛来し餌探し。 その後もキセキレイ、ミヤマホオジロ、
普通は水辺で餌を探すはずなのですが。 ルリビタキ♂なども撮れず。
何か捕ったところ。 撮れたのはいつものメジロくらいでした。
紅葉とメジロ。柿を食べるメジロ。
ただ、今日は鳥合わせ中に、ウグイスが撮れました。春からお尻ばかり撮影しており、いつかは正面から撮影したいと思っていました。今週はほぼ毎日木の上でウグイスを見かけていたので、そろそろ撮れるかなと思っていました。ただ、動きが素早いので、ちょっとぶれ気味です。ぶれの少ない2枚だけ写真大きめ。
(報告と写真:リョウ)
11/14(土) 大濠公園探鳥会
たびたび小雨が降る中での開催でした。大濠にはオオバン、ホシハジロ、カイツブリ、杭の上にはカワウ、ウミネコがたくさんいました。水かきで頭を掻いている姿が面白かった鳥を載せます。
カワウ
野鳥の森近辺ではウグイスっぽい鳥を見かけ、さつき橋に向かう途中ではミサゴの漁の模様やエナガ群を観察。さつき橋からはカワセミが見えましたが、林の中から背中の鮮やかな水色だけが出ている状態でした。池を半周すると、アトリの群れがいました。探鳥会では私は初めて見ました。少し下を向くと頭がぼさぼさでした。
アトリ
その後は1人での探鳥となってしまいましたが、福岡城址近くの池でマガモの餌取りやバン、福岡城址近くでシジュウカラやコゲラを観察。
ここからは探鳥会後の写真。コゲラによく出会いました。虫を探して木を登っているところしか見たことがなかったですが、木の実も食べるのですね。
探鳥会中、遠くにユリカモメを見かけたので、探してきました。セグロカモメも増えて来ました。
1枚目 2枚目
羽繕い中。 驚いて羽を広げたところ。
小型で、嘴も足もピンクで可愛いです。 杭の上以外にも止まっていました。
(報告と写真:リョウ)
11/7(土)、11/8(日) 唐津にて
11/7。用事が済んだときには雨が降っていたので、家の中から鳥観察。
隣の家の柿を食べるスズメ。 追い払ってもしばらくするとまた来ていた。
カラスも来ていた。 雨の中、ご苦労様です。
隣の家の上で囀っていたイソヒヨドリ♂。 ここからは11/8。雨予報のはずが快晴に。
雨に濡れてぶるぶるしているところ。 海の近くにいたイソヒヨドリ♀。
最近どこにでもいるジョウビタキ。
コゲラ、シジュウカラなどと同じ場所に 背中の色が変。羽の白い点も見えない。
いました。もしかして群の一員? 羽が背中の毛の下に入っている?
羽の上に足を出して掻くのですね。 川にはどこでも1~2羽くらいいますね。
トビ。いつもは電柱に止っていますが、 夏にカワセミがいたあたり。
今日は皆飛んでいました。 これってカワセミの巣なんでしょうか?
夏にカササギがいたあたりで 川にいたマガモ3羽。
カササギ発見。 夏にもいました。(アヒル、それとも越夏したマガモ?)
久しぶりに至近距離からコゲラを撮れました。木から虫を引っ張り出していました。
(報告と写真:リョウ)