fc2ブログ

能古島散策2017年08月28日(月)の様子

2017.08.31 15:23|調査報告

 秋の渡りが始まるこの時期に、4名で歩いた。
 能古島港の周辺、静かで、セミの声、鳥の鳴き声もほとんど聞こえなかった。博物館の傍、周りの林も静かでしたが、時折、ツクツクボウシの声に、もうすぐ暑い夏も越せ、涼しい秋が来る期待感あり。
 海岸に移動した。シギの仲間の群れ(6羽)が砂浜で打ち寄せる波にあわせて移動しながら採餌に夢中の様子が、目に飛び込んできた。すでに冬羽になっているトウネンでした。シギやチドリ、すでに秋の渡りが始まっている一端を目撃か。しばらく歩いてキアシシギも見かけた。上空を移動するカワウ、磯で探餌中のクロサギを目撃した。市街地では、いつものスズメ、ハシブトガラス、電柱にはトビがいた。ツバメは2羽のみ見かけた。ほとんどの個体は、移動してしまったようだ。夏、あまり見かけなかったイソヒヨドリを軒下で見かけた。
 山の中に入り、ムシクイの仲間の姿、エゾビタキの行動も数か所で目撃できた。今までよく囀っていたキビタキには出会えなかった。上空では、ミサゴ、サシバ、ハヤブサを見かけた。ハチクマの渡りを少し期待したが、まだだった。
 今回は、小さな羽を、山頂から北側に続く思索の森で見つけました。羽の主はだれでしょうか?
 今回の散策では、28種の野鳥を観察できた。でもまだ暑かった。
水辺で見かけた種ウミネコ・トビ・トウネン・アオサギ・ハクセキレイ・カワウ・イソシギ・キアシシギ・クロサギ・キセキレイ・
住宅地で見かけた種スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ツバメ
山の中で見かけた種ホオジロ・ヤマガラ・キジバト・ムシクイの仲間・エゾビタキ・
メジロ・カワラヒワ・ヒヨドリ・コゲラ・ヒタキの仲間(コサメビタキ?)
見かけた猛禽類トビ・ミサゴ、サシバ、ハヤブサ


    群れで採餌中のトウネン(鵲)               水辺で休むキアシシギ(鵲)

170828001群れで採餌中のトウネン(鵲) 170828002水辺で休むキアシシギ(鵲)

 

   海岸近くの携帯施設で休むトビ(鵲)              探餌中のクロサギ(鵲)

170828003海岸近くの携帯施設で休むトビ(鵲) 170828004磯で探餌中のクロサギ(鵲)


     護岸で休むイソシギ(鵲)              軒下で休むイソヒヨドリ♀(鵲)

170828005護岸で休むイソシギ(鵲) 170828006軒下で休むイソヒヨドリ♀(鵲)


 休息するツバメ(若鳥)移動の途中かも(鵲)         枝先で見かけたエゾビタキ(鵲)

170828007休息するツバメ(若鳥)移動の途中かも(鵲) 170828008枝先で見かけたエゾビタキ(鵲)


   黒味の強い羽のホオジロ           思索の森で見つけた羽(台紙は5mm方眼紙)

170828009黒味の強い羽のホオジロ 170828010思索の森で見つけた羽(台紙は5mm方眼紙)

    枝の間にいたエゾビタキ             山の中で見かけたキイロスズメの巣

170828011枝の間にいたエゾビタキ 170828012山の中で見かけたキイロスズメの巣

 


 その他、気になり、観察した生きものを紹介します。


   ヤブガラシの花にいたアズチグモ          卵を抱えたイオウイロハシリグモ

170828013ヤブガラシの花にいたアズチグモ 170828014卵を抱えたイオウイロハシリグモ


   おいしいイヌマキの実(赤い色)       ニイニイゼミ         ノアズキの花

170828015おいしいイヌマキの実(赤い色) 170828016ニイニイゼミ 170828017ノアズキの花


  山の中で見かけたマユタテアカネ♂                形が目立ったメドハギ

170828018山の中で見かけたマユタテアカネ♂ 170828019形が目立ったメドハギ

 

   紫色が美しいヤブラン               咲き始めたアキノノゲシ

170828020紫色が美しいヤブラン 170828021咲き始めたアキノノゲシ


        動きが速いスナガニ                あちこちで見かけたヤブキリ

170828022動きが速いスナガニ 170828023あちこちで見かけたヤブキリ


写真の撮影は鵲(森健児)と田字草、報告は田字草(田村耕作)。

次回2017年9月秋の様子はどうでしょうか。2017年9月25日(月)を予定。 
6時45分の船で島に渡ります。



スポンサーサイト



福岡植物園にて野鳥写真展を開催中

2017.08.31 14:14|お知らせ

福岡植物園にて野鳥写真展開催中です。

期間は、8月29日(火)~9月18日(月・祝)。

猛禽類をテーマにした写真を展示しています。

福岡支部事務局

170829001 170829002170829003 170829004



2017年9月・10月の探鳥会

2017.08.30 15:58|■探鳥会:参加のご案内■

探鳥会の予定をお知らせします。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい! 
[時間]集合時間:午前9時、解散:12時 <雨天中止>

[参加費]会員100円・非会員300円、中学生以下無料

今津・天拝山(6~9月)は、夏時間で8時~11時となります。 
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。


● 定例探鳥会 ● 
今津 2017年9月3日(日)※夏時間・2017年10月1日(日)[福岡市西区] 

【集合】玄洋高校北西の端道路 ※⇒周辺地図 
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分、又は「九大学研都市」下車後 
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車 
県営春日公園 2017年9月5日(火)・ 2017年10月3日(火)[春日市春日公園]

【集合】第5駐車場近くの音楽堂ステージ側(集合場所が変わりました) ※10時~12時頃 ⇒周辺地図 
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分 
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統 
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。 
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。 
大濠公園 2017年9月9日(土)・ 2017年10月14日(土)[福岡市中央区] 
【集合】ボート乗り場前  ※⇒周辺地図 
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分 
和白海岸 2017年9月10日(日)・2017年10月8日(日) [福岡市東区] 
【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図 
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ 
天拝山 2017年9月17日(日)※夏時間・2017年10月15日(日) [筑紫野市] 

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※⇒周辺地図 
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分 
又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分 
久末ダム 2017年9月24日(日) ・2017年10月22日(日) [福津市]※夏時間

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図 
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分 
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分


● 月例探鳥会 ●

(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)

能古島 9月23日(土・祝)

(福岡市西区) ~海の上を飛ぶハチクマをはじめ秋の渡りを楽しもう~

【集合】能古島の展望台 *午前9時頃から13時頃まで⇒周辺地図

【交通】西鉄バス「能古島渡船場前」下車、姪浜港発8時の市営渡船フェリーで能古島

    へ渡る(乗船時間10分)

    「展望台・思索の森入口」まで島内バスを利用なさる方は、別途バス代が必要です。

【その他】雨天中止・弁当必要

片江展望台 9月23日(土・祝)

[福岡市城南区] ~市街地の上を飛ぶハチクマをはじめ各種の鷹の渡りを楽しもう~

【集合】片江展望台 9時~12時頃まで、その後、希望者16時まで⇒周辺地図

【交通】*西鉄バス113・13番系統桧原または片江営業所行

    「油山団地口」下車 徒歩25分

    *地下鉄七隈線福大前駅下車、西鉄バス「福大正門前」バス亭より

     「油山市民の森」行きにて「観音下」下車、徒歩10分

 注意)※運行時間や詳細は、西鉄バス時刻表をご確認ください。3~11月の日曜・祝日のみ運行

13-04-22 周辺マップ←クリックして拡大

*地下鉄七隈線福大前駅下車、西鉄バス「福大正門前」バス停より 
   「油山市民の森」行にて「観音下」下車、徒歩10分

注意)※運行時間や詳細は、西鉄バス時刻表をご確認ください。3~11月の日曜・祝日のみ運行



■定例探鳥会 和白海岸 2017年8月13日

2017.08.14 20:59|探鳥会報告

■定例探鳥会 和白海岸
和白川河口→塩浜護岸→五丁川河口→奈多護岸
2017年8月13日  -晴れ-
【観察鳥種】23種
【参加者数】7人
【担 当 者】山本廣子、田辺スミ子

 集合地の和白公園ではサンゴジュが赤い実をつけ、クマゼミの大合唱です。お盆の探鳥会で、参加者は少なめです。和白川河口にあった大きな木が切られて、畑も刈り取られていました。そこから和白川河口の砂洲が良く見えて、ハクセンシオマネキがたくさんいました。上からのぞくので、カニたちは警戒しません。

170813001 公園のサンゴジュ 170813002 クマゼミ 170813003 ハクセンシオマネキの♂と♀

       サンゴジュ             クマゼミ            ハクセンシオマネキ


 川の中ではエイが泳いで近づいてきました。ヒラヒラと泳ぐエイを初めて見ました。護岸下にはヘビが上ってきていました。RKB鉄塔付近の海では、ミサゴがタイヤの上で大きな魚を食べていました。ダイサギやアオサギ、コサギも見られました。

170813004 エイ 170813005 ミサゴ 170813006 ダイサギ

       エイ                ミサゴ               ダイサギ


 護岸の道の生け垣ではエノキの実が赤くなっており、食べてみたら甘かったです。生垣が茂っておりクリークの中はほとんど見えませんでしたが、ほんの少し見えた隙間からイソシギが見えました。

170813007 エノキの実 170813008 イソシギ 

     エノキ               イソシギ


 五丁川河口を過ぎて海辺に出て見晴らし台からは、遠く雁ノ巣海岸にいるミヤコドリ3羽を見つけました。ミヤコドリは越夏したようですね。まわりはカワウの群れでした。奈多海岸の廃船上にはやはりカワウが休んでいます。

170813009 ミヤコドリとカワウ 170813010 カワウ 

    ミヤコドリ                カワウ


 奈多のクリークでは、キアシシギ1羽に会いました。また「ピューイ」と鳴いて2羽が飛びました。奈多護岸では、ネムノキのピンクの花がやさしげに咲いていました。

170813012 キアシシギオの群れ 170813011 ネムの花 170813013 観察のようす
    キアシシギ               ネムノキ               観察の様子


 松の木陰で鳥合わせをして終了後に、奈多駅に向かいましたが、奈多護岸の海側に30羽以上のキアシシギの群れを長身のK.さんが見つけました。護岸から覗くと飛びますが、また戻ります。その中にはソリハシシギもいました。秋の渡り鳥に会えて、嬉しい探鳥会でした。(山本廣子) 

 
【参加者の感想】
◇ミヤコドリに会えてよかった。
◆キアシシギがいて嬉しかった。
◇エイやハクセンシオマネキを見られて良かった。 

◆ミサゴが食べている魚が鳥に見えた。



プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ