fc2ブログ

能古島散策9/25(月)の報告

2017.09.29 19:51|調査報告

晴れ、気温19から25℃、散策には最適な天気でした。
いつもの4名でゆったりと歩きました。
 海岸では、ウミネコの数が増加しているような傾向、ミサゴやイソヒヨドリも観察回数が多かった。シギやチドリの仲間は、イソシギのみでした。上空、タカの渡りを気にかけつつ、いつものコースを進んだ。山に入って、コサメビタキ、エゾビタキ、センダイムシクイなど、移動中であろう小鳥類もあちこちで観察できた。桜の木の多い場所ではツツドリも出現。カワラヒワの10羽ほどの群も久し振り。「アオゲラ」の声にはびっくり。ここ数年、記録していないので、移動中かもしれない。
 山頂に近い空の広がった空間で、ハチクマの鷹柱を発見、10:57、それを切掛けに、ハチクマが次々出現。11:20までに104羽を数えた。山頂に急ぐ。展望台では素晴らしい光景を目撃した。眼下に広がる博多湾を背景に北東側から南西へ、川の流れのように、次から次に目の前を移動。生の松原や長垂海岸方向の上空には鷹柱出現。752羽観察出来た。
 13時まで、興奮続きの山頂でのお昼でした。楽しい能古島散策でした。

170925001カワウとアオサギ (鵲) 170925002ミサゴ(鵲)

       カワウとアオサギ (鵲)                     ミサゴ(鵲)

170925003イソヒヨドリ♂(鵲) 170925004トビ(鵲)

        イソヒヨドリ♂(鵲)                      トビ(鵲)

170925005ホオジロ♂(鵲) 170925006コサメビタキ(鵲)

         ホオジロ♂(鵲)                   コサメビタキ(鵲)

170925007センダイムシクイ(鵲)

      センダイムシクイ(鵲)

170925008ハチクマの鷹柱の一部(鵲) 170925009渡るハチクマ(鵲)

      ハチクマの鷹柱の一部(鵲)                 渡るハチクマ(鵲)

今回の散策では、秋らしい天気の中、33種の野鳥を観察できた。
水辺で見かけた種・ウミネコ・トビ・アオサギ・ダイサギ・カワウ・イソシギ・ハクセキレイ 
住宅地で見かけた種・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ツバメ・モズ・カワラバト
山の中で見かけた種・ホオジロ・ヤマガラ・キジバト・センダイムシクイ・メジロ・カワラヒワ・ヒヨドリ・コゲラ・アオゲラ・コサメビタキ・エゾビタキ・サメビタキ・ツツドリ
ホオジロ・リュウキュウサンショウクイ
見かけた猛禽類・ハチクマ・トビ・ミサゴ・オオタカ・チゴハヤブサ
その他、気になり、観察した生きものを紹介します。

170925010マユタテアカネ 170925011クツワムシ

        マユタテアカネ                         クツワムシ

170925012ネキトンボ 170925013リスアカネ

       ネキトンボ                            リスアカネ

170925014クロアゲハ

         クロアゲハ

170925015カイノキ(ウルシ科) 170925016ツユクサ

       カイノキ(ウルシ科)                        ツユクサ

170925017バクチノキ 170925018ハマゴウ

         バクチノキ                           ハマゴウ

 

写真の撮影は鵲(森健児)と田字草、報告は田字草(田村耕作)。

次回2017年10月秋の様子はどうでしょうか。2017年10月29日(日)を予定。

6時45分の船で島に渡ります。



スポンサーサイト



2017年10月・11月の探鳥会

2017.09.27 15:57|■探鳥会:参加のご案内■

探鳥会の予定をお知らせします。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい! 
[時間]集合時間:午前9時、解散:12時 <雨天中止>

[参加費]会員100円・非会員300円、中学生以下無料 

[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持ち。


● 定例探鳥会 ● 
今津 2017年10月1日(日)・2017年11月5日(日)[福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路 ※⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分、又は「九大学研都市」下車後 
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車 
県営春日公園 2017年10月3日(火)・ 2017年11月7日(火)[春日市春日公園]

【集合】第5駐車場近くの音楽堂ステージ側(集合場所が変わりました) ※10時~12時頃周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分 
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統 
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。 
    ※他の定例探鳥会とは、時間が異なりますので、ご注意ください。 
大濠公園 2017年10月14日(土)・ 2017年11月11日(土)[福岡市中央区]
【集合】ボート乗り場前  ※⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分 
和白海岸 2017年10月8日(日)・2017年11月12日(日) [福岡市東区]
【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ 
天拝山 2017年10月15日(日)・2017年11月19日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園の水上ステージ ※⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分 
又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分 
久末ダム 2017年10月22日(日) ・2017年11月26日(日) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分 
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分


● 月例探鳥会 ●

(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)

ー10月はありませんー



和白海岸探鳥会 2017年9月10日(日)

2017.09.11 15:55|探鳥会報告

和白川河口→塩浜護岸→五丁川河口→奈多護岸
2017年9月10日(日)  -晴れ-
【観察鳥種】22種
【参加者数】12人
【担 当 者】山本廣子、田辺スミ子

 9月になり、朝晩過ごしやすくなってきた和白ですが、日中は日差しも強く、水分補給に気を付けながらスタートしました。道端のコマツナギやクズマルバハギメマツヨイグサなどの花の名前を確認したり、ナンキンハゼスダジイなどの木の実を見たり、エノキの甘い実を試食しながら歩きました。エノコログサセイバンモロコシの穂が出て、風に揺らいでいます。

         クズの花                   マルバハギの花

170910001 クズの花 170910002 マルバハギの花

       メマツヨイグサ                   ナンキンハゼの実

170910003 メマツヨイグサ 170910004 ナンキンハゼの実

         スダジイの実                   エノキの実

170910005 スダジイの実 170910006 エノキの実

        エノコログサの穂                セイバンモロコシの穂

170910007 エノコログサの穂 170910008 セイバンモロコシの穂

 

 和白川河口では、わずかに残された干潟にハクセンシオマネキがいましたので、望遠鏡で見ました。塩浜護岸から見渡すと、和白から唐原方面にかけて杭の上に止まっているミサゴ4羽を確認しました。満潮を避けて後背地の大きな木々に、サギたちが17羽止まっているのが見えました。護岸の植え込みの木々をコサメビタキが飛んでいましたが、渡りの途中ではないかとのことです。上空をミサゴがゆうゆうと飛翔していました。

                ハクセンシオマネキ                                             杭の上のミサゴ

170910009 ハクセンシオマネキ 170910016 ミサゴ1

       サギの群れ                       飛翔するミサゴ

170910011 サギの群れ 170910012 ミサゴ2

 

 五丁川河口では、カワセミ1羽を確認しました。奈多護岸からは、いつもの廃船上にカワウが5羽休んでいました。松の木にはシジュウカラが、護岸の海側にはキアシシギが5羽休んでいました。雁ノ巣の橋の下の砂浜には、先月も確認できたミヤコドリが4羽、仲良く過ごしていました。くちばしの先が黒っぽいので、若鳥のようです。

          カワウ5羽                   遠くのミヤコドリ

170910013カワウ5羽 170910014 遠くのミヤコドリ

         観察の様子

170910015 観察の様子


 来月はそろそろ淡水ガモの姿が見られるのではないかと楽しみです。コオロギが鳴き続けて、木陰ではさらりとした風が吹き、夏の終わりを感じる探鳥会でした。 (南のり子)

【参加者の感想】
◇コサメビタキを今年初めて見れて良かった。
◆ハクセンシオマネキがかわいかった。
◇カワセミが何とも言えない青色ですばらしかった。




プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ