能古島散策2018年03/26(月)の報告
今日の天気予報、穏やかな晴れ模様でしたが、見通しがあまり良くなかった。気温は9から19℃で、お昼頃は少し暑いくらいでした。
冬鳥の渡りが始まっていて、ジョウビタキが集まってきており、島のあちこちで見かけた。この散策で合計38羽を数えた。
思索の森で見かけたフデリンドウ
海岸ではホシハジロが群れで盛んに採餌中、ヒドリガモは水辺で盛んに採餌していた。クロサギを同時に3羽見かけたのは初めてでした。ハジロカイツブリも鮮やかな夏羽のだった。 海岸に近い藪のある草原でアリスイを見かけた。アオジは海岸近くで多く観察できた。
海岸の大きな岩では、ミサゴとハシブトガラスが対決か?
上空はハイタカが渡っていた。10時50分に1羽を観察し、12時までに11羽を数えた。
満開のヤマザクラには、たくさんのメジロが来ていた。シロハラやツグミは見かける姿が前回に比べて少なくなっていた。渡ってきたツバメが港の周辺で盛んに飛び回っていた。
ジョウビタキ♂ (鵲) ジョウビタキ♀(鵲)
夏羽のハジロカイツブリ (鵲) アリスイ(キツツキ科)(鵲)
ミサゴとハシブトガラス(鵲) アオジ(鵲)
渡って来たツバメ (鵲) 渡っていくハイタカ(鵲)
イソシギ (鵲) 夏羽のヒメウ(鵲)
山中のアオサギ (鵲) この島であまり見かけないシジュウカラ(鵲)
咲き始めた桜で見かけたウソ♀(鵲) ウソ♀
イソヒヨドリ♂ ウミアイサ♂(源)
今回の散策では、穏やかな春の天気の中、50種の野鳥を観察できた。
海域や水辺で見かけた種・ユリカモメ・ウミネコ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・オオバン・アオサギ・クロサギ・ウミウ・カワウ・ヒメウ・イソヒヨドリ・ハクセキレイ・ハジロカイツブリ・マガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ウミアイサ・イソシギ
住宅地や農耕地で見かけた種・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・モズ・
カワラヒワ・ムクドリ・カワラバト・ツバメ
山の中で見かけた種・ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・シジュウカラ・ヤマガラ・キジバト・モズ・エナガ・メジロ・ヒヨドリ・コゲラ・ウグイス・ジョウビタキ・シロハラ・ツグミ・ミソサザイ・キクイタダキ・ウソ・アリスイ・アトリ
山の中の池で見かけた種・カルガモ
見かけた猛禽類・トビ・ハイタカ・ミサゴ
その他、気になり、観察した生きものを紹介します。
シュンラン(ラン科) ツメレンゲ(ベンケイソウ科)
クサイチゴ(バラ科)(源) アカタテハ
オドリコソウ レンゲソウ
ヤマザクラ満開(バラ科) ネコヤナギ
写真の撮影は(鵲)森健児、(源)荒牧源実と( )なしは田字草(田村耕作)、報告は田字草。
次回2018年4月の様子はどうでしょうか。
2018年4月23日(月)を予定。6時45分の船で島に渡ります。