能古島散策2018年07/28(土)の報告
凄い暑さの続く中、今日の天気、晴れではあるが、雲が出て少し涼しさを感じる状況でした。少し風を感じ、気温は27から34℃でした。暑さと涼しさの散策でした。4名で歩いた。
海上は、カワウが低く飛び、探餌する姿が見られ、ウミネコも海岸近くを飛んでいた。
波けしブロックでは、キアシシギ2羽の姿を久しぶりに見かけて、少しうれしかった。近くにはアオサギも探餌か休息中。前回まで見かけたコチドリの姿はなかった。夏、あまり見かけることの少ないミサゴを海岸近くで飛翔しつつ、探餌中?の姿を見かけた。
陸域では巣立ったツバメが、飛び回ったり、電線で休息中だったりと、少しにぎやかだった。でも、いつもにぎやかなヒヨドリやメジロの鳴き声がほんの少し聞いたのみでした。
ホオジロの囀りは見られず、姿のみだった。
波消しブロック上のキアシシギ(源) ブロックで休息中?(位) ウミネコ(源)
探餌中か(源) 休息中の若いツバメ 繁殖中か?ホオジロ
今回の散策では、暑い暑い日が続く中、24種の野鳥を観察できた。
海域や水辺で見かけた種(4)・アオサギ・カワウ・ハクセキレイ・ウミネコ
住宅地や農耕地で見かけた種(4)・スズメ・ツバメ・ハシボソガラス・カワラヒワ・モズ
山の中で見かけた種(11)・ホオジロ・ヤマガラ・キジバト・メジロ・ヒヨドリ・ウグイス・ハシブトガラス
山の中の池で見かけた種(3)・アオサギ・マガモ・アヒル
見かけた猛禽類(3)・トビ・ミサゴ・ハヤブサ
その他、気になり、観察した生きものを紹介します。
砂浜で見かけたアカネ科帰化種(源) クサギの花(源) ノブドウの実(源)
鮮やかサルスベリ いい香りハマゴウ へクソカズラ(ヤイトバナ)
カメムシ科の仲間 キリギリス 葉影で見たアマガエル
クマゼミがたくさん(位)
砂浜で見かけたアカネ科帰化種は、オオフタバムグラのようです。
写真の撮影は(位)平位忠彦、(源)荒牧源実と( )なしは田字草(田村耕作)、
報告は田字草。
次回2018年8月の様子はどうでしょうか。
2018年8月30日(木)を予定。6時45分の船で島に渡ります。