能古島散策の報告 2019 年 5 月 22 日(水)
能古島散策の報告 2019 年 5 月 22 日(水)その1
会員 4 名(日高継典・平位忠彦・森健児・田村耕作)で散策。今日の天気は、晴れ、気温は早朝16℃で、午後気温が 25℃と上がった。船上からは海面や海上での海鳥の姿はなかった。
能古島に到着すると、飛翔しつつ鳴くツバメ、電柱にはトビやハシブトガラスを見かけた。そんな時、少し奥の林から「キビタキ」の囀る声が聞こえた。
海岸に移動し、水辺ではアオアシシギ 2 羽、海面上低く飛ぶカワウを見かけた。少し沖には採餌するカワウを見かけた。山が迫ったもっとも西側の海岸では、夏羽に変わりつつあるカワウ、草藪では、ウグイスやホオジロを観察した。
自然探勝路では、今回もヒヨドリの地鳴きを、メシロの地鳴きや囀りを聞きつつ、歩いた。途中のため池ではカルガモ、アオサギ、ササゴイを見かけた。
いつも昼食にする山頂の公園では雨も上り風もなく、ゆったりと昼食でした。
2 時の渡船で戻りました。2019 年 5 月22 日の散策では 30 種を記録しました。
今回の散策では、30 種の野鳥を観察できた。
海域や水辺で見かけた種(5)・カワウ・ウミウ・ハクセキレイ・イソヒヨドリ・イソシギ
住宅地や農耕地で見かけた種(10)・ツバメ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ホオジロ・ムクドリ・キジバト・カワラヒワ・ダイサギ・ハクセキレイ
山の中で見かけた種と声による確認種(10)・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ・ウグイス・コゲラ・キビタキ・ヒタキの仲間(多分コサメビタキと思う)・リュウキュウサンショウクイ・ツツドリ・ソウシチョウ
見かけた猛禽類(1)・トビ
山の中の池で見かけた種(4)・カルガモ・アヒル(マガモ♂系)・アオサギ・ササゴイ
写真の撮影と報告は田村耕作。
次回、2019 年 6 月 24 日(月)を予定。6時45分の船で島に渡ります。
ツバメ アオスジアゲハ ツチバッタ
ノイバラ クロガネモチ テイカカズラ
能古島散策の報告 2019 年 5 月 22 日(水)その2
参加者平位忠彦会員からのカメラ目線の報告です。
囀るホオジロ 採餌中のキアシシギ スズメの飛翔
飛ぶトビ 山中のため池/アヒル(マガモ系)
能古島のバナナ コマツヨイグサの花
ヒルザキツキミソウの花 溜池で休息中のカルガモ 溜池から飛び出したアオサギ
能古島散策の報告 2019 年 5 月 22 日(水)その3
参加者森健児会員からのカメラ目線の報告です。