能古島散策の報告 2019年6月24日(月)
能古島散策の報告 2019年6月24日(月)その1 田村耕作
会員4名(日高継典・荒牧源実・森健児・田村耕作)で散策。今日の天気は、晴れから快晴で梅雨明けを思わせる風景、気温は早朝21℃で、午後23℃で、快適な過ごしやすさでした。
能古島に到着すると、飛翔するツバメ、電柱にはトビやハシブトガラス、いつもの樹木にはアオサギ、林内からキビタキの囀りを観察した。海岸に移動し、水辺では1羽のカルガモ、海面上低く飛ぶカワウを見かけた。漁港の防波堤にクロサギ2羽を見かけた。山が迫ったもっとも西側の海岸では、草藪では、ホオジロを観察した。
自然探勝路では、今回もヒヨドリの地鳴きを、メジロの地鳴きや囀り、キビタキの囀りを聞きつつ、歩いた。途中のため池では亀とトンボのみでした。
いつも昼食にする山頂の公園では北寄りの心地よい風が吹く中、ゆったりとした昼食でした。自然探勝路を歩く中、ハヤブサ2羽(多分親子)がにぎやかな鳴き声を発しながら飛んだ。ほんの短い時間でしたが、印象的な場面となりました。
2時の渡船で戻りました。2019年6月24日の散策で25種を記録しました。
海域や水辺で見かけた種(5)・カワウ・ウミネコ・クロサギ・カルガモ・アヒル(マガモ♂系)
住宅地や農耕地で見かけた種(10)・ツバメ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ホオジロ・キジバト・カワラヒワ・ダイサギ・ハクセキレイ・コチドリ
山の中で見かけた種(8)・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ・ウグイス・コゲラ・キビタキ・
ホトトギス・アオサギ
見かけた猛禽類(2)・トビ・ハヤブサ
山の中の池で見かけた種(0)
写真の撮影と報告は田村耕作。
次回、2019年7月29日(月)を予定。6時45分の船で島に渡ります。
コガタキシタバ カマキリの仲間(幼体) サツマノミダマシ
ナワシロイチゴ チシャノキ ボタンヅル
シキミの実 ヤブランの花(蕾) キミガヨラン増加中
能古島散策の報告 2019年6月24日(月)その2 田村耕作
参加者森健児会員からのカメラ目線の報告です。
1羽のみのカルガモ 草地で探餌中のハクセキレイ 電柱で休息か、トビ
岩礁で休息するカワウ 飛び出したクロサギ 田植えの終わった田にいたコチドリ
アオサギが飛びだす この頃 赤い色(柄)が目立つタブノキ
能古島散策の報告 2019年6月24日(月)その3 田村耕作
参加者荒牧源実会員からのカメラ目線の報告です。
カワウ 周りの岩に溶け込むクロサギ探餌中
オシロイバナ 咲き始めたハマゴウ イ(イグサ)
咲き始めたボタンヅル マサキの花 サカキの花