■定例探鳥会 和白海岸(2019年8月11日)
■定例探鳥会 和白海岸
和白川河口→塩浜護岸→五丁川河口→奈多護岸
2019年8月11日 -晴れ-
【観察鳥種】26種
【参加者数】6人
【担 当 者】山本廣子
集合地の和白公園ではサンゴジュの赤い実がたわわに生っており、キョウチクトウの花もきれいでした。朝から36度の猛暑でした。熱中症対策の帽子や飲み水、名札を確認して、奈多方面に向かいました。和白川河口の道端には、コマツナギのピンクの花がたくさん咲いていました。河口の途中から和白干潟に降りて水際にいるコチドリ親子を観察しました。親1子2でした。横の畑で育った子供を連れて、干潟に来たのでしょうね。護岸に上がって唐原川方面を見ましたら、干潟にダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウなどがたくさん見えました。鳥たちは生まれた子も連れて来ているのかもしれません。スズメもツバメもシジュウカラも幼鳥がいて、可愛かったです。ミサゴも5羽が見られました。
サンゴジュ キョウチクトウ コマツナギ
コチドリ親 コチドリ子 ダイサギ
カワウ スズメ ミサゴ
五丁川河口の道端にはハマナデシコが咲いていました。クマゼミがずーっと鳴き続けており、ウスバキトンボやシオカラトンボ、アオスジアゲハ、シジミチョウなどの昆虫類がたくさん飛んでいました。奈多護岸の海側に、秋の渡り鳥のキアシシギ7羽がいました。この暑い中、渡ってきたのですね。護岸の水際を移動していました。雁ノ巣方面にはウミネコが7羽休んでいました。エノキやスダジイ、シャリンバイなどの木の実が赤くなったり、大きくなったりしていました。クズもたくさん花が咲いていました。
ハマナデシコ クマゼミ キアシシギ
エノキ スダジイ シャリンバイ
クズ 観察のようす
猛暑の中でしたが、親子連れの鳥たちや秋の渡り鳥の観察ができました。熱中症の人も出ずに無事に探鳥会ができ、ほっとしています。帰りに和白川河口で元気にツメを振るハクセンシオマネキを見ました。ササゴイを見た人もありました。唐原川河口にいたカモ科の雑種とスズガモの写真をYさんが写しました。兵庫県からの参加者がありました。受付を南さんに手伝っていただきました。(山本廣子)
ハクセンシオマネキ ササゴイ カモ科の雑種とスズガモ
【参加者の感想】
◇和白干潟は見晴らしがよくて、楽しかった。
◆コチドリの親子連れや、スズメ、ツバメ、シジュウカラの子どもが可愛かった。
◇護岸では枯れた木が10本ほどもあった。
◆渡りのキアシシギが見られて良かった。
能古島散策の報告 2019年7月29日(月)、次回は8月31日(土)に変更
能古島散策の報告 2019年7月29日(月)その1
田村耕作
会員5名(日高継典・荒牧源実・平位忠彦・森健児・田村耕作)で散策。今日の天気は、曇りから晴れ、時々雨らしい。観天望気、状況を見ながら散策した。気温は早朝28℃で、午後30℃で、湿度がかなり高く、汗だくだくでした。
能古島に渡る海上や沿岸域は、若いウミネコが目立った。到着すると、飛翔するツバメ、電線に止まっているツバメ、みんな生まれて間もないのか、そういう個体を観察した。山の林は鳥の声はほとんど聞こえず、クマゼミの声ばかりが聞こえてきた。
海岸に移動し、海面上低く飛ぶカワウを見かけた。漁港の防波堤には海鳥の姿無し。少し西に
.移動したとき、消波ブロック上でキアシシギ3羽を観察したが、周りの岩の色とそっくり。別の消波堤上でもキアシシギの他に、嘴の反ったソリハシシギ1羽を見かけた。砂利の海岸、水辺で休息中のコチドリも見かけた。上空低く飛ぶミサゴ1羽が海岸に沿うように飛んでいるのを見かけた。
ロサギ2羽を見かけた。山が迫ったもっとも西側の海岸では、草藪では、ホオジロを観察した。
自然探勝路では、ヒヨドリの地鳴き、メジロの地鳴きや囀りのみでした。空模様が怪しくなり、あっという間に雨、山中の池には珍しく夏羽のカイツブリ1羽、アオサギ1羽を見かけました。
山中の池から、いつもと違うコースをとり、早めに港に向かう。
昼食は港に隣接する公園の東屋で、ゆったりとした昼食でした。が、、12時の渡船で姪浜へ。船上から、能古島の北側、志賀島が雨雲に覆われ霞んでいた。散策をいつもよりも早めに切り上げたのは正解でした。
12時の渡船で戻りました。2019年7月29日の散策で26種を記録しました。
海域や水辺で見かけた種(7)・カワウ・ウミネコ・キアシシギ・ソリハシシギ・コチドリ・カルガモ・アヒル(マガモ♂系)
住宅地や農耕地で見かけた種(10)・ツバメ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ホオジロ・キジバト・カワラヒワ・ダイサギ・ハクセキレイ・アオサギ
山の中で見かけた種(5)・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ・ウグイス・コゲラ
見かけた猛禽類(2)・トビ・ミサゴ
山の中の池で見かけた種(2)アオサギ・カイツブリ
写真の撮影と報告は田村耕作。
次回、2019年8月31日(土)を予定。6時45分の船で島に渡ります。
日高さん提供の7/29散策した足跡です。赤い線で示しています。
ニシキリギリス ハラビロカマキリとノブドウ
タンキリマメの花 ツルウメモドキの実
クコの花 夏の七草のひとつ スベリヒユの花
ヒルガオ クズ
ツユクサ ヤブラン
ハエドクソウ マルバルコウ
ミョウガの花 センニンソウ
オジロアシナガゾウムシ ウスバキトンボ
以上
能古島散策の報告 2019年7月29日(月)その2
田村耕作
参加者森健児会員からのカメラ目線で、出会った野鳥の報告です。
番か、キジバト 数が少なかったヒヨドリ
あちこちで見かけた若いウミネコ 背景の海の色に溶け込んでいたキアシシギ
ムクドリの群れ(30+) ハクセキレイ(若鳥)
ソリハシシギ1羽 キアシシギ コチドリ
翼の羽繕い中、カワウ 電柱で休息中のトビ
青々とした水田で探餌中、ダイサギ アオサギ
以上
能古島散策の報告 2019年7月29日(月)その3 田村耕作
参加者荒牧源実会員からのカメラ目線の報告です。
色合いが地味な花の アレチノギク 砂浜を覆っていたオオフタバムグラ
消波ブロックで休息か、キアシシギとソリハシシギ 砂利の水辺で採餌か、コチドリ
良い香りのハマゴウ 黄色の花びらが目立ったメマツヨイグサ
能古島散策の報告 2019年7月29日(月)その4
田村耕作
参加者平位忠彦会員からのカメラ目線の報告です。
電柱にいたトビ 屋根で見かけたハクセキレイ
消波ブロックで見かけたキアシシギ 水辺のコチドリ
キアシシギ3羽とソリハシシギ1羽
何しているカラスたち
羽の手入れ中のカワウ タデ科ママコノシリヌグイ?
以上