2019年10月/2019年11月の探鳥会
探鳥会の予定をお知らせします。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!
[時間]集合時間:午前9時、解散:12時 <雨天中止>
[参加費]会員100円・非会員300円、中学生以下無料
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持
各探鳥会で配布している名札(個人情報を記入済)
● 定例探鳥会 ●
今津 2019年10月6日(日)・2019年11月3日(日)[福岡市西区]
【集合】玄洋高校北西の端道路 ※⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分、又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車
※10月6日の探鳥会終了後、清掃を行いますので、ぜひご参加ください。
清掃場所: 瑞梅寺川河口のハマボウのある洲(太郎丸排水機場の所から入れます)
集合時刻・場所: 13時までに玄洋高校北西横に。車に乗り合わせて現地へ
準備・服装等: 原則長靴、長袖長ズボンで、飲み物も忘れずに。トング等有れば
持参ください。ゴミ袋と軍手は支部で用意します。
県営春日公園 2019年10月1日(火)・ 2019年11月5日(火)[春日市春日公園]
【集合】第5駐車場近くの音楽堂ステージ側 ※10時~12時頃 ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
大濠公園 2019年10月12日(土)・ 2019年11月9日(土)[福岡市中央区]
【集合】ボート乗り場前 ※⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分
和白海岸 2019年10月13日(日)・2019年11月10日(日) [福岡市東区]
【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ
天拝山 2019年10月20日(日)・2019年11月17日(日) [筑紫野市]
【集合】天拝山歴史自然公園水上ステージ ※⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分
又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分
久末ダム 2019年10月27日(日) ・2019年11月24日(日) [福津市]
【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分
● 月例探鳥会 ●
(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)
多々良川下流 2019年11月 2日(土) [福岡市東区]
~シギ・チドリ・カモメの仲間 入門編~
【集合】東部水処理センター駐車場(多々良川左岸側) ⇒周辺地図
午前10時集合、12時頃まで
【交通】西鉄バス土井営業所行き「松島5丁目」下車、市営地下鉄貝塚駅下車
徒歩1.2km
曲淵ダム 2019年11月23日(土・勤労感謝の日) [福岡市早良区]
~山間地の水辺でオシドリ・ヤマセミ・カワガラスなどの野鳥を楽しもう~
【集合】西鉄バス「大谷口」バス停前 ⇒周辺地図
午前10時集合
【交通】西鉄バス 曲淵行き「大谷口」下車
ハチクマの渡り 片江展望台からのたより (9/23)
2019年9月/2019年10月の探鳥会
探鳥会の予定をお知らせします。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!
[時間]集合時間:午前9時、解散:12時 <雨天中止>
[参加費]会員100円・非会員300円、中学生以下無料
今津・天拝山(6~9月)は、夏時間で8時~11時となります。
[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持
各探鳥会で配布している名札(個人情報を記入済)
● 定例探鳥会 ●
今津 2019年9月1日(日)・2019年10月6日(日)[福岡市西区]※夏時間
【集合】玄洋高校北西の端道路 ※⇒周辺地図
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分、又は「九大学研都市」下車後
昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車
※10月6日の探鳥会終了後、清掃を行いますので、ぜひご参加ください。
清掃場所: 瑞梅寺川河口のハマボウのある洲(太郎丸排水機場の所から入れます)
集合時刻・場所: 13時までに玄洋高校北西横に。車に乗り合わせて現地へ
準備・服装等: 原則長靴、長袖長ズボンで、飲み物も忘れずに。トング等有れば
持参ください。ゴミ袋と軍手は支部で用意します。
県営春日公園 2019年9月3日(火)・ 2019年10月1日(火)[春日市春日公園]
【集合】第5駐車場近くの音楽堂ステージ側 ※10時~12時頃 ⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分
西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統
<月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。
大濠公園 2019年9月14日(土)・ 2019年10月12日(土)[福岡市中央区]
【集合】ボート乗り場前 ※⇒周辺地図
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分
和白海岸 2019年9月8日(日)・2019年10月13日(日) [福岡市東区]
【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ
天拝山 2019年9月15日(日)・2019年10月20日(日) [筑紫野市]※夏時間
【集合】天拝山歴史自然公園水上ステージ ※⇒周辺地図
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分
又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分
久末ダム 2019年9月22日(日) ・2019年10月27日(日) [福津市]
【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分
JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分
● 月例探鳥会 ●
(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)
能古島 2019年9月23日(月・休)
(福岡市西区) ~海の上を飛ぶハチクマをはじめ秋の渡りを楽しもう~
【集合】能古島の展望台 *午前9時頃から13時頃まで⇒周辺地図
【交通】西鉄バス「能古島渡船場前」下車、姪浜港発8時の市営渡船フェリーで能古島
へ渡る(乗船時間10分)
「展望台・思索の森入口」まで島内バスを利用なさる方は、別途バス代が必要です。
【その他】雨天中止・弁当必要
片江展望台 2019年9月23日(月・休)
[福岡市城南区] ~市街地の上空を飛ぶハチクマをはじめ各種の鷹の渡りを楽しもう~
【集合】片江展望台 9時~12時頃まで、その後、希望者16時まで⇒周辺地図
【交通】*西鉄バス113・13番系統桧原または片江営業所行
「油山団地口」下車 徒歩25分
*地下鉄七隈線福大前駅下車、西鉄バス「福大正門前」バス亭より
「油山市民の森」行きにて「観音下」下車、徒歩10分
注意)※運行時間や詳細は、西鉄バス時刻表をご確認ください。3~11月の日曜・祝日のみ運行
*地下鉄七隈線福大前駅下車、西鉄バス「福大正門前」バス停より
「油山市民の森」行にて「観音下」下車、徒歩10分
注意)※運行時間や詳細は、西鉄バス時刻表をご確認ください。3~11月の日曜・祝日のみ運行
ハチクマの渡り観察の様子
■定例探鳥会 和白海岸(2019年9月8日)
■定例探鳥会 和白海岸
和白川河口右岸→和白川河口左岸→海の広場
2019年9月8日 -晴れ時々曇り-
【観察鳥種】25種
【参加者数】9人
【担 当 者】山本廣子、田辺スミ子
集合地の和白公園ではサンゴジュの赤い実がきれいでした。今日も残暑が厳しく、熱中症対策の帽子や飲み水、名札を確認して出発しました。和白川河口の道端には、コマツナギのピンクの花がたくさん咲いていました。キジバトが道に降りていましたので、ゆっくり観察できました。河口右岸から見ましたら、海の広場方面にキアシシギやトウネンの群れが見えたので、ここでコースを変更しました。和白川河口を戻り、和白川左岸から干潟に降りて、岸辺にいるシギたちを観察しました。転石に見え隠れするキアシシギやソリハシシギ、イソシギなどがいました。
サンゴジュ コマツナギ
キジバト キアシシギとソリハシシギ
さらに岸辺を歩いて沖の干潟にいるオバシギの幼鳥やトウネンの群れを観察しました。ミサゴが5羽もいました。棒杭の上だけではなくて干潟に降りているものもいました。猛暑の中でしたが、可愛いトウネンの姿に癒されました。暑くても秋の渡り鳥が来ているのですね。サギたちやカワウがたくさん干潟の中にいました。海の広場には、キンエノコロの穂が金色に光っていました。砂浜のハママツナも大きく育ち、ハマサジやツルマメ、メドハギなどの小さな花がたくさん咲いていて、きれいでした。先日の豪雨で岸辺にはゴミやアオサがたくさん打ちあがっていました。海の広場で人工ゴミを皆で少し拾いました。(山本廣子)
オバシギの幼鳥 トウネンの群れ
トウネン ミサゴ
カワウの群れとサギたち キンエノコロ
ハママツナ ハマサジ
メドハギ 観察の様子
【参加者の感想】
◇鳥にたくさん会えて楽しい探鳥会だった。
◆トウネンの群れが見られて良かった。
◇めずらしくミサゴが干潟に降りていた。
◆渡りのキアシシギやソリハシシギが見られた。
◇キンエノコロの穂が光っていてきれいだった。
能古島散策の報告 2019年8月31日(土)
能古島散策の報告 2019年8月31日(土)その1
田村耕作
会員4名(日高継典・荒牧源実・森健児・田村耕作)で散策。今日の天気は、ほぼ晴れ。長い雨の期間中、一時の晴れをとらえての散策なり。気温は早朝22℃、昼過ぎ26℃で、期待した天気でした。
能古島に渡る海上や沿岸域は、若いウミネコが目立った。到着すると、飛翔するツバメ、屋根にイソヒヨドリやスズメ、秋の渡り鳥に遭遇できますようにと思いつつ、いつものコースを歩いた。
博物館近くの木で、エゾビタキ4羽を見かけた。やはり、旅鳥の目撃に期待する。
海岸に移動し、水辺で小さなシギの群れに遭遇。その群れを探す中で、キアシシギ、トウネン、イソシギ3羽を、別の砂浜ではソリハシシギも見かけた。上空を旋回するサシバ2羽、もう渡り
と思われた。
山中のため池は、4ヶ所とも長雨の影響で、いまのも溢れそうな位満杯の状況でした。
15時の渡船で戻りました。2019年8月31日の散策で33種を記録しました。
海域や水辺で見かけた種(13)・カワウ・ウミネコ・キアシシギ・ソリハシシギ・イソシギ
・カワセミ・トウネン・ササゴイ・クロサギ・ダイサギ・ハクセキレイ・アオサギ
・イソヒヨドリ
住宅地や農耕地で見かけた種(8)・ツバメ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス
・ホオジロ・キジバト・カワラヒワ・カワラバト
山の中で見かけた種(8)・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ・コゲラ・エゾビタキ・モズ
・キセキレイ・アオバト
見かけた猛禽類(3)・トビ・ミサゴ・サシバ
山の中の池で見かけた種(1)カモ科交雑種(マガモ♂系)
写真の撮影と報告は田村耕作。
次回、2019年9 月27日(金)を予定。6時45分の船で島に渡ります。
ヤブガラシの花のオオスズメバチ ちょっと注意 タケカレハの幼虫
ネキトンボ(♂)
路上にいたルリタテハ 捕らわれたツクツクボウシ
コマツヨイグサ ヤノネボンテンカ ハマゴウ
2005年から観察を始めたが、ため池がこのように満水状態の姿を見せたのは、驚きだ。
以上
能古島散策の報告 2019年8月31日(土)その2
田村耕作
参加者森健児会員からのカメラ目線の報告です。
博物館近くの林で、エゾビタキ 2羽のメジロ 羽伸ばしするキジバト
波消しブロック上のアオサギとダイサギ 2羽のクロサギ
食事中のイソヒヨドリ(♂) イソヒヨドリ(♀)
カワウ豪華な食事 キアシシギ
アオさの中で食べもの探しハクセキレイ ウミネコとカワウの休息地
食べもの探しするソリハシシギ 海面近くを飛ぶソリハシシギ
休息するトビ 食べもの探しするミサゴ
以上
能古島散策の報告 2019年8月31日(土)その3 田村耕作
参加者荒牧源実会員からのカメラ目線の報告です。
能古博物館近くの林で見かけたエゾビタキ 海岸近くの草地で見かけた菊芋(根を食べる)
若鳥のササゴイ 海岸で食べもの探しのカワセミ♀
咲き始めたママコノシリヌグイ 青い実が楽しみなクサギ
以上