fc2ブログ

志賀島で探鳥

2020.03.29 16:47|鳥信
志賀島で探鳥
 3/20予定していた月例志賀島探鳥会は中止になりましたが、数名で探鳥し、記録しました。
 沖合を飛ぶクロサギ3羽、近くには夏羽や冬羽のカンムリカイツブリの群れ約200羽、近くの砂浜にはミヤコドリが1羽いました。その先にはハジロカイツブリの小さな群れ、上空を飛ぶセグロカモメを見かけました。
01クロサギ 02カンムリカイツブリの群れ
03ミヤコドリ 04セグロカモメ
05ハジロカイツブリの小さな群れ.

近くで生活するミサゴ、渡り途中のハイタカ、休息中のハヤブサも見かけた。
海岸近くではヒメウ、イソヒヨドリ、ウの仲間、カワラヒワ、そろそろ移動するジョウビタキ、ヒヨドリ等も見かけた。
06ミサゴ 07ハイタカ
08ヒメウ 09イソヒヨドリ
10ウミウ 11カワラヒワ12ジョウビタキ 13ヒヨドリ

報告、田村耕作


スポンサーサイト



探鳥会中止等に関する緊急のお知らせ

2020.03.27 11:27|お知らせ
探鳥会中止等に関する緊急のお知らせ
日本野鳥の会福岡支部事務局
2020年3月25日

 新型コロナウイルス感染拡散防止対策のため、(公財)日本野鳥の会からの要請も有り、支部役員会にて検討を行った結果、探鳥会等の実施につて以下の通り決定しましたのでお知らせ致します。
 ●延期について
 3/29(日)予定の「福岡支部定例総会」及び、4/11(土)~4/12(日)予定の「日本野鳥の会九州・沖縄ブロックの福岡大会」を延期します。
いつ開催できるかは、状況を見ながら判断し、会員の皆様に、支部報やブログ等でお伝えします。
 ●中止について
 4月実施予定の「定例探鳥会」及び「月例探鳥会」はすべて中止とします。
                                   以上






かなたけ公園の散策 報告(2020 03/18)

2020.03.24 12:25|特別企画探鳥会報告
 毎月1回(現在は第3水曜日9時から12時まで)公園をぐるりと散策しています。この公園の自然環境は、そばに数か所のため池があります。田んぼや畑、湿地、小川や草地の広場、竹林や雑木林、大きな石垣など多様です。従って、多種多様な生きものに出会え、楽しめます。
 この散策は、特定非営利活動法人グリーンシティー福岡の志賀壮史さん(日本野鳥の会福岡支部会員)の呼びかけで、2016年4月頃から始めています。
 現在、毎回十数人で、散策しています。参加した皆さんが、それぞれの得意分野を生かして、野鳥をはじめ、昆虫、植物、両生は虫類などを楽しんでいます。
 先日(2020年3月18日)の様子を紹介します。
01 散策の様子
ため池の様子を見終えて、歩き出す。

森健児さんからの報告です。百舌鳥・鵯・アナグマと渡ってきたツバメの記録です。
02 百舌鳥 03 鵯
04 アナグマ 05 ツバメ

荒牧源実さんの記録から、オランダミミナグサ、ノアザミとキタキチョウ、セントソウ、新しい姿かヤブチョロギ(シソ科)です。
06 オランダミミナグサ 07 ノアザミとキタキチョウ.

08 セントウソウ 09 新しい姿かヤブチョロギ(シソ科)

田村からの報告です。ノジスミレ、ムラサキサギゴケ、タカサゴユリと渡ってきたツバメ2羽、群れていた雀です。
 この日は、寒くもなく、散策に最適なお天気でした。
10 ノジスミレ 11 ムラサキサギゴケ

12 タカサゴユリ 13 渡ってきたツバメ2羽

14 群れていた雀

おまけは、河原鶸、ゲンゲ、雲雀(地上と空)、飛び出したハシブトガラス、
羽の色が鮮やかな渡り直前のジョウビタキ♂です。
15 河原鶸 16 レンゲ
17 雲雀(地上と空) 18 雲雀(地上と空)19 飛び出したハシブトガラス 20 羽の色が鮮やかな渡り直前のジョウビタキ♂

マライカさんの記録から、飛ぶオシドリ、オタマジャクシ、巣材をくわえたカワラヒワの様子です。テントウムシ、ツクシケマイマイ、カレハガの幼虫などが動き出しています。
春らしいヨモギの若葉、オドリコソウの花の色、ホトケノザの明るい花色が目に留まったようです。
21 飛ぶオシドリ 22 オタマジャクシ

23 巣材をくわえたカワラヒワの様子 24 テントウムシ

25 ツクシケマイマイ 26 カレハガの幼虫 27 春らしいヨモギの若葉

28 オドリコソウの花の色 29 ホトケノザの明るい花色
<かなたけ散策の後、中山サン情報で二丈町に行きサカツラガンを見てきました。森健児さんからのお土産です。>
30 サカツラガン

かなたけ公園は、福岡市西区金武にあります。詳細は、かなたけ公園で、検索してください。

皆さん、生きものに興味を持つきっかけに、かなたけ公園散策に出かけてみませんか。
問い合わせは、日本野鳥の会福岡支部 田村耕作(090-8220-6160)まで
この報告は、田村耕作でした。



2020年3月/2020年4月の探鳥会【3月の探鳥会は全面中止となりました。】

2020.03.14 07:32|■探鳥会:参加のご案内■

探鳥会の予定をお知らせします。バードウォッチングは初めての方も、気兼ねなく遠慮なく、お気軽にご参加下さい!  
[時間]集合時間:午前9時、解散:12時 <雨天中止>

[参加費]会員100円・非会員300円、中学生以下無料 

[持ち物]筆記具と有れば観察用具、及び野鳥に会いたいという気持
             各探鳥会で配布している名札(個人情報を記入済)


              ● 定例探鳥会 ●  
今津 2020年3月1日(日)・2020年4月5日(日)[福岡市西区]

【集合】玄洋高校北西の端道路 ※⇒周辺地図 
【交通】JR筑肥線「九大学研都市」下車、北へ徒歩20分、又は「九大学研都市」下車後  
    昭和バス九州大学線で 「玄洋高校」下車  
県営春日公園 2020年3月3日(火)・ 2020年4月7日(火)[春日市春日公園]

【集合】第5駐車場近くの音楽堂ステージ側 ※10時~12時頃 ⇒周辺地図 
【交通】JR鹿児島線「春日」下車、徒歩15分  
    西鉄大牟田線「春日原」下車、徒歩20分又は駅前から西鉄バス6番系統  
    <月の浦営業所行き>「水道局前」下車すぐ。  
大濠公園  2020年3月14日(土)2020年4月11日(土)[福岡市中央区] 
【集合】ボート乗り場前  ※⇒周辺地図 
【交通】市営地下鉄「大濠公園」下車、徒歩5分  
和白海岸 2020年3月8日(日)・2020年4月12日(日) [福岡市東区] 
【集合】JR和白駅前の和白公園 ※⇒周辺地図 
【交通】JR香椎線「和白」又は西鉄貝塚線「和白」下車すぐ  
天拝山  2020年3月15日(日) ・2020年4月19日(日) [筑紫野市]

【集合】天拝山歴史自然公園水上ステージ ※⇒周辺地図 
【交通】JR鹿児島本線「二日市」下車、徒歩20分  
    又は高速バス停「筑紫野」下車、徒歩5分  
久末ダム 2020年3月22日(日) ・2020年4月26日(日) [福津市]

【集合】久末ダムの多目的広場横駐車場(管理事務所下) ※⇒周辺地図 
【交通】西鉄バス(国道3号線)森林都市行き「若木台団地」下車南東へ徒歩10分  
    JR鹿児島本線「東福間」下車、南東へ徒歩20分


              ● 月例探鳥会 ●

(「月例探鳥会」とは、この月だけ開催される探鳥会を指します。)

志賀島2020年3月20日(金・春分の日) [福岡市東区]

~カイツブリ類・アビ類・カモメ類の仲間などに出会えますよ~
【集合】志賀島渡船場前 ※午前10時集合、12時頃まで⇒周辺地図
【交通】博多埠頭から市営渡船「博多志賀島航路」で渡るのが便利




和白海岸を散策しました。

2020.03.13 10:03|鳥信
和白海岸を散策しました。
3/8(日)の午前中、天気は晴れ、沢山の野鳥を楽しむことが出来ました。
01都鳥の飛翔 02大膳の飛翔
              都鳥の飛翔                   大膳の飛翔
03海秋沙♂ 04頬白鴨♀羽繕い
              海秋沙♂               頬白鴨♀羽繕い          
05鳰 06磯鴫
           鳰                       磯鴫 
07何かを盛んに食べていた四十雀     08食べもの探しの目白
何かを盛んに食べていた四十雀           食べもの探しの目白
09この日、雲雀の囀りが盛ん 010深山烏、畑で食べもの探し
     この日、雲雀の囀りが盛ん         深山烏、畑で食べもの探し
11鮮やかな小鴨♂ 12小鴨♀
             鮮やかな小鴨♂              小鴨♀
13巣材運びの嘴太烏 14いつも賑やかな鵯
    巣材運びの嘴太烏              いつも賑やかな鵯
15星羽白♀ 16尾長鴨
            星羽白♀                    尾長鴨
17尉鶲♀
           尉鶲♀

この日は充実した一人探鳥でした。投稿 田村耕作



本部要請「新型コロナウィルスに関連した探鳥会等の中止または延期のお願い」への対応について【改訂版】

2020.03.03 13:33|お知らせ
 日本野鳥の会福岡支部の皆さん、並びに探鳥会参加希望の皆さん、こんにちは。

 福岡支部の対応は、コロナウイルス拡散防止の対策で、3月の定例と月例の探鳥会は中止、定例総会は延期とします。また、九州・沖縄ブロックの福岡大会(開催予定日:4/11から4/12、開催場所:海の中道青少年海の家)も延期します。
令和2年2月29日
日本野鳥の会 福岡支部
支部長 小野 仁

令和2年2月27日
日本野鳥の会 連携団体各位

(公財)日本野鳥の会
理事長 遠藤孝一

新型コロナウィルスに関連した探鳥会等の中止または延期のお願い

 日ごろより、日本野鳥の会の活動にご支援いただきありがとうございます。
 さて、皆様ご承知のように、新型コロナウィルスの感染が拡大しつつあります。感染の流行を早期に終息させるためには、この1、2週間が極めて重要な時期となります。つきましては、連携団体が主催する探鳥会および室内イベント(以下、探鳥会等)を、3月末まで中止または延期していただきたく、お願い申し上げます。
 全国に34,000人の会員を持つ日本最大の自然保護団体として、感染拡大防止に努めることが、今は何にもまして重要な責務と考えます。探鳥会等を中止するということは、とても大きな、そしてつらい決断になりますが、ご理解くださいますように重ねてお願い申し上げます。

1 中止または延期していただきたい期間
  2020年3月末まで(4月以降は、状況を見て判断する)

2 中止または延期していただきたい理由
 (1)この1、2週間が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの瀬戸際であり、極めて重要な時期であること
 (2)探鳥会等には、感染した場合重篤な症状になるリスクが高い高齢者、基礎疾患や障害をお持ちの方、子どもなどの参加が多数見込まれること
 (3)探鳥会等では、参加者の連絡先や住所までは把握されておらず、万が一その行事参加者の中に感染者がいた場合、すべての参加者について濃厚接触者として追跡できる十分な名簿が用意できないこと
 (4)探鳥会等の実施にあたって、担当リーダー等が心配や不安を抱いたまま開催することは、リーダー等に大きな精神的な負担を強いることになること

<この件に関するお問い合わせ先>

公益財団法人 日本野鳥の会 普及室 普及教育グループ




■定例探鳥会    和白海岸 (2020年3月8日)

2020.03.01 19:11|探鳥会報告
■定例探鳥会    和白海岸     
★新型コロナウイルス感染防止のため中止となりましたが、お世話係など6名集まり、一般参加者に中止を伝えてから、2グループに分かれて和白海岸を観察して鳥を記録しました。

2020年3月8日 -晴れ―

    ① 和白4丁目海岸→海の広場→アシ原→砂洲→唐原川河口
    ② 和白川河口→塩浜護岸→五丁川河口→奈多護岸

【観察鳥種】48種
(山本廣子)





能古島散策の報告 2020年2月27日(木)

2020.03.01 09:00|調査報告
能古島散策の報告 2020年2月27日(木)その1
田村耕作
 会員4名(日高継典・荒牧源実・森健児・田村耕作)で散策。今日の天気は、開始時小雨模様でしたが、その後青空も見えたりして、雨も止みました。気温は6~10℃でした。
200227001 散策ルート 船上からはカモメ(鷗)の仲間をぽつりぽつりと観察。これが今日の鳥見の始まりでした。島に着くと、小雨。いつものコースを歩いた。スズメ(雀)やヒヨドリ(鵯)の声、能古博物館近くでは、ヒヨドリ(鵯)、メジロ(目白)、ヤマガラ(山雀)、コゲラ(小啄木鳥)の声、その姿に鳥見の楽しみが広がりました。港では、オオバン(大鷭)1羽、飛んできたセグロカモメ(背黒鷗)を見かけた。海岸に出て、カモ類は、沖合を飛翔するホシハジロ(星羽白)が目立ち、水辺にはヒドリガモ(緋鳥鴨)、カンムリカイツブリ(冠鳰)、ウミアイサ(海秋沙)を見かけた。ウミアイサは繁殖行動らしき様子でした。


 途中の草地では、ホオジロ(頬白)、ツグミ(鶫)、ウグイス(鶯)、ジョウビタキ(尉鶲)、イソヒヨドリ(磯鵯)を観察した。
 山の中では、アオジ(青鵐)の声、メジロ(目白)の群れ(約10羽程度の群れを6ケ所)、マヒワ(真鶸)やカワラヒワ(河原鶸)の群れ(いずれも約30羽程度)、ヤマガラ(山雀)、エナガ(柄長)の姿、キクイタダキ(菊戴)の小さな群れにも遭遇した。ため池にはマガモのみでした。
 山頂に向かうコースを選択し、山頂でお昼をする頃には、雨も上がりました。
 島の東側の桜並木沿いに港に向かいました。途中でのウソとの出会いを期待したのですが、
次回の楽しみとなりました。
 15時の渡船で戻りました。2020年2月27日の散策で47種を記録しました。
海域や水辺で見かけた種(21)・カンムリカイツブリ・カワウ・ウミウ・ヒメウ・ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメ・ユリカモメ・カモメ・イソシギ・クロサギ・マガモ・カルガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・スズガモ・ウミアイサ・アオサギ・ハクセキレイ・イソヒヨドリ・オオバン
住宅地や農耕地で見かけた種(11)・ジョウビタキ・ホオジロ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・キジバト・カワラヒワ・モズ・ツグミ・カワラバト・ムクドリ
山の中で見かけた種(13)・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ・コゲラ・キセキレイ
・リュウキュウサンショウクイ・シロハラ・アオジ・ウグイス・キクイタダキ・ルリビタキ・マヒワ・エナガ
見かけた猛禽類(2)・トビ・ミサゴ
地図上の赤い線は散策したコースで日高継典作成、写真の撮影と報告は田村耕作。
気になった生きものの紹介です。この画像は、1/30(木)の午後に田村が撮影。
次回、2020年3月30日(月)を予定。6時45分の船で島に渡る予定。

200227003 飛翔 する トビ 200227004 カンムリカイツブリ
      飛翔するトビ           カンムリカイツブリ   
00227002 飛び出したウミアイサ♂2 200227005 飛 翔中のウミアイサ
     飛び出したウミアイサ♂2          飛翔中のウミアイサ    
200227006 休息中のウミウ 200227007 セグロカモメ
       休息中のウミウ                セグロカモメ
200227008 食べものを啄むアオジ 200227009 ノグルミで採食中のカワラヒワ
         食べものを啄むアオジ         ノグルミで採食中のカワラヒワ
200227011 ノグルミに来たマヒワ♂ 200227010 マヒワ♀
       ノグルミに来たマヒワ♂             マヒワ♀
200227012 北浦地区にて、クロサギ出現
     北浦地区にて、クロサギ出現
200227013 ヒメウ 200227014 ハクセキレイ
           ヒメウ                    ハクセキレイ
200227015 アオサギ 200227016 小さな川の河口で水を飲むヒドリガモ達.
         アオサギ                  小さな川の河口で水を飲むヒドリガモ達
200227017 ハナモモ 200227018 ハマダイコン
             ハナモモ               ハマダイコン           
200227019 オドリコソウ 200227020 菜の花
          オドリコソウ                 菜の花
200227021 キランソウ 200227022 クサイチゴ
        キランソウ             クサイチゴ
200227023 セントウソウ 200227024 ニワトコ
       セントウソウ           ニワトコ
200227025 アカメガシワの新芽
  アカメガシワの新芽

 以上

能古島散策の報告 2020年2月27日(月)その2                   田村耕作

参加者森健児会員からのカメラ目線の報告です。
オオバン、能古島海域では少なく、今回も港内に1羽のみでした。ヒドリガモ(緋鳥鴨)やホシハジロ(星羽白)は活発な行動を観察。♀のみの観察となったイソヒヨドリ(磯鵯)、カンムリカイツブリ(冠鳰)は岸に近い水域での潜水を繰り返し、ミサゴ(鶚)は定位置で見かけた。
200227030 オオバン 200227052 ヒドリガモ(緋鳥鴨)
            オオバン                 ヒドリガモ(緋鳥鴨)
200227034 ホシハジロ(星羽白) 200227032 イソヒヨドリ(磯鵯)
          ホシハジロ(星羽白)            イソヒヨドリ(磯鵯)   
 200227031 カンムリカイツブリ(冠鳰) 200227035 ミサゴ(鶚)
        カンムリカイツブリ(冠鳰)                ミサゴ(鶚)

 時折り上空を飛んだセグロカモメ(背黒鷗)、海岸近くの草地でホオジロ(頬白)、岩礁で休むウミウ(海鵜)ウミアイサ(海秋沙♂)もヒメウ(姫鵜)も活発な動きを見せた。
200227036 セグロカモメ(背黒鷗) 200227037 ホオジロ(頬白)
         セグロカモメ(背黒鷗)            ホオジロ(頬白)
200227038 ウミウ(海鵜) 200227039 ウミアイサ(海秋沙♂)
           ウミウ(海鵜)               ウミアイサ(海秋沙♂)
200227042 ヒメウ(姫鵜)
          ヒメウ(姫鵜)

↓能古島の西側に位置する象瀬はウミウ(海鵜)たちの休息地です。
200227040 象瀬はウミウ(海鵜)たちの休息地

 海岸から少し山地に移動。アオジ(青鵐)、杉の木では動きの速いキクイタダキ(菊戴)、そばのノグルミではメジロ(目白)は羽繕いか。ジョウビタキ(尉鶲♂)、
見通しの良い枯れ木に止まり、周りを見ていたトビ(鳶)、群れていたカワラヒワ(河原鶸)を見かけた。
200227043 アオジ(青鵐) 200227044 キクイタダキ(菊戴)
            アオジ(青鵐)              キクイタダキ(菊戴)
200227045 ノグルミではメジロ(目白)は羽繕い. 200227048 ジョウビタキ(尉鶲 ♂)
          メジロ(目白)                ジョウビタキ(尉鶲♂)
200227046 トビ(鳶) 200227047 群れていたカワラヒワ(河原鶸)
           トビ(鳶)                  カワラヒワ(河原鶸) 

能古島の東側の桜並木では期待した鳥を見つけられず。
漸く見かけたアオサギ(青鷺)、クロサギ(黒鷺)、着水体制のホシハジロ(星羽白♀)とそばのスズガモ(鈴鴨)と賑やかでした。
200227049 アオサギ(青鷺) 200227050 ロサギ(黒鷺)
           アオサギ(青鷺)                  クロサギ(黒鷺)
200227051 ホシハジロ(星羽白♀)とそばのスズガモ(鈴鴨)
     ホシハジロ(星羽白♀)とスズガモ(鈴鴨)
以上

能古島散策の報告 2020年2月27日(月)その3          田村耕作
参加者荒牧源実会員からのカメラ目線の報告です。
クサイチゴの花、クロキの花、コスミレの花と、春の様相ですね。
200227061 クサイチゴの花 200227062 クロキの花
         クサイチゴの花                クロキの花

200227063 コスミレの花
          コスミレの花

繁殖行動らしき様子のウミアイサ、岩礁で休息中のウミウ、岸近くでの食べもの探しに夢中のカンムリカイツブリ、そろそろ2羽で行動かヒドリガモ、食べ物の魚を捕まえたミサゴ、やはり、春の様相ですね。
200227064 ウミアイサ 200227065 岩礁で休息中のウミウ
           ウミアイサ                 ウミウ
200227066 カンムリカイツブリ 200227067 2羽で行動かヒドリガモ
         カンムリカイツブリ             ヒドリガモ
200227068 魚を捕まえたミサゴ
          ミサゴ
以上




プロフィール

ハチクマ4号

Author:ハチクマ4号
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

  • ページトップへ
  • ホームへ