能古島散策2015年6月30日の様子(次回は7/28(火)6時45分の船で渡ります!)
この日、6時45分の船で島へ。天気はどんよりとした曇りで今にも雨が降りそう。会員3名で散策開始。若いツバメがたくさん飛翔、能古島港の建物では巣には親が座っていた。2回目の繁殖かも。
能古島港の巣の傍 ↑能古島港の建物にある巣
今回、全体の確認種数が、25種だった。確認数が多かった種は、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、ハシブトガラス、カワラバトなどだった。
海岸で見かけたイソシギ(鵲) 飛翔中のクロサギ(鵲) 飛翔中のミサゴ(鵲)
アオサギ キジバト 砂浜のコチドリ(鵲)
その他、見かけた植物や昆虫など、たくさん楽しめました。
ハマユウ クサヨシの大群落 ハマゴウ
ヒルガオ サフランモドキ シャシャンボの蕾 ナガバジャノヒゲ
キカラスウリ 海岸のキミガヨラン アロエの花
ヒメヒオウギズイセン ハエドクソウの群落
ハラビロトンボ アサギマダラ オニグモ
ショウジョウトンボ シマヘビ(カラスヘビ) アカテガニ
トックリバチの巣 ニイニイゼミ モノサシトンボ
いろいろな生きものが楽しめた能古島でした。山頂でお昼にしたのですが、雨雲の中で、視界は数十メートル、雨も強くなりそうなので、いつものコースを変えました。山頂から博物館、白鬚神社を経て、港に戻りました。
写真の撮影は鵲と田字草、報告は田字草でした。
2015年7月の散策は、下旬を予定。→次回は7/28(火)6時45分の船で能古島散策に出かけます。 希望者は昼食持参で出港10分前までに姪浜渡船場にお集まりください。
6/21 渡船で繁殖したハクセキレイを撮影