能古島散策の報告 2021年3月23日(火) *次回散策の予定日を1日遅らせました。
2021.04.15 09:00|調査報告|
能古島散策の報告 2021年3月23日(火)その1 田村耕作
シメの群れ、冬から春にかけて初めての目撃、ハイタカの渡りか、山頂で目撃した。猛禽類はトビの他は、ハイタカ、ミサゴを観察した。冬鳥のジョウビタキ、シロハラ、ツグミ等、夏鳥のツバメを見かけた。17時の船で戻りました。
👈 散策した軌跡です。
2021年3月23日の散策で野鳥43種を記録しました。
海域や水辺で見かけた種(17)カワウ・ウミウ・ヒメウ・アオサギ・クロサギ・ハクセキレイ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・イソシギ・マガモ・ヒドリガモ・カルガモ・ウミアイサ・ウミネコ・ユリカモメ・セグロカモメ・イソヒヨドリ
住宅地や農耕地で見かけた種(14)・ツバメ・ホオジロ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・メジロ・ヒヨドリ・キジバト・モズ・ジョウビタキ・シメ・カワラヒワ・ムクドリ・カワラバト
・ウグイス・ヤマガラ・エナガ・アオジ・ミヤマホオジロ
・リュウキュウサンショウクイ 落ちていたハイタカの羽➡
見かけた猛禽類(3)・トビ・ハイタカ・ミサゴ
地図上の青い線は散策したコース、写真の撮影と報告は田村耕作。
気になった生きものの紹介です。この画像は田村が撮影。
次回、2021年4月20日(火)、6時45分の船で島に渡る予定。
セグロカモメ 桜に来たヒヨドリ
草地で食事中のカルガモ 旋回していたトビ
2羽のモズ 銀杏の天辺に止まるツグミ
イソシギ ↓岩礁で休むアオサギ
飛び出したカワラヒワ
↓ヤマガラ、採食中
テントウムシ幼虫 菜の花の虫こぶ
テングチョウ アカタテハ
ベニシジミ コマツヨイグサ
ムサシアブミの仏炎苞 フデリンドウの花の青色が目立った
タブノキの蕾 スギナに着いた水滴
以上
能古島散策の報告 2021年3月23日(火)その2
田村耕作
参加者森健児会員からのカメラ目線の報告です。
シメの群れ(6羽) 囀るカワラヒワ
ヒドリガモ(2羽のペアが多かった) ムクドリ
ハクセキレイ♂ ジョウビタキ♀
ツグミ イソヒヨドリ♀
ウミアイサ♀ カンムリカイツブリ(夏羽)
ウミウとヒメウ クロサギ
ホオジロ♂ 巣に座るツバメ
キジョランの蕾 港で見かけたヒメウ
以上
能古島散策の報告 2021年3月23日(火)その3 田村耕作
参加者荒牧源実会員からのカメラ目線の報告です。
海岸で休息するイソヒヨドリ♂ 少し沖の岩礁で休息するウミウ
アケビの花 オカスミレ
タチツボスミレ トウダイグサの花
ヤマナシの花 クロキ、秋に咲いた奇形花(3/23撮影)
以上
スポンサーサイト